1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問67 (問題B 1 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問67(問題B 1 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

TS(トータルステーション)を用いて行う測量に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • TSでの観測の記録は、データコレクタを用いるが、これを用いない場合には観測手簿に記載するものとする。
  • TSでの距離測定に伴う気象の測定において、1級及び2級基準点測量は、標準大気圧を用いて気象補正を行うことができる。
  • TSでの距離測定に伴う気象の測定は、距離測定の開始直前、又は終了直後に行うものとする。
  • TSでは、1級基準点測量における水平角観測の必要対回数の2対回に合せ、取得された鉛直角観測値及び距離測定値はすべて採用し、その平均値を用いることができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

以下、回答です。

選択肢1. TSでの観測の記録は、データコレクタを用いるが、これを用いない場合には観測手簿に記載するものとする。

正答となります。

記述通りです。

選択肢2. TSでの距離測定に伴う気象の測定において、1級及び2級基準点測量は、標準大気圧を用いて気象補正を行うことができる。

不正答となります。

TSでの距離測定に伴う気象の測定において、

「3」級及び「4」級基準点測量は、標準大気圧を用いて気象補正を行うことができます。

選択肢3. TSでの距離測定に伴う気象の測定は、距離測定の開始直前、又は終了直後に行うものとする。

正答となります。

記述通りです。

選択肢4. TSでは、1級基準点測量における水平角観測の必要対回数の2対回に合せ、取得された鉛直角観測値及び距離測定値はすべて採用し、その平均値を用いることができる。

正答となります。

記述通りです。

参考になった数12

02

本問は、TS(トータルステーション)を用いた測量に関する問題です。観測記録、気象測定、距離測定、水平角・鉛直角観測など、TS測量の基本的な知識が問われています。正確な測量を行うための留意事項を確認しましょう。

選択肢1. TSでの観測の記録は、データコレクタを用いるが、これを用いない場合には観測手簿に記載するものとする。

〇適当です。

 TSでの観測記録は、データコレクタを用いることが一般的ですが、データコレクタを用いない場合は、観測手簿に記載する必要があります。

選択肢2. TSでの距離測定に伴う気象の測定において、1級及び2級基準点測量は、標準大気圧を用いて気象補正を行うことができる。

×不適当です。

 TSでの距離測定に伴う気象測定は、1級及び2級基準点測量においては、標準大気圧を用いて気象補正を行うことは認められていません現地で測定した気象値を用いる必要があります。

選択肢3. TSでの距離測定に伴う気象の測定は、距離測定の開始直前、又は終了直後に行うものとする。

〇適当です。

 TSでの距離測定に伴う気象の測定は、距離測定の開始直前、または終了直後に行うことが望ましいです。

選択肢4. TSでは、1級基準点測量における水平角観測の必要対回数の2対回に合せ、取得された鉛直角観測値及び距離測定値はすべて採用し、その平均値を用いることができる。

〇適当です。

 TSでは、1級基準点測量における水平角観測の必要対回数に合わせ、取得された鉛直角観測値および距離測定値はすべて採用し、その平均値を用いることができます。

まとめ

本問では、TSを用いた測量に関する様々な側面が出題されました。観測記録の作成、気象測定の方法、距離測定のタイミング、鉛直角・距離測定値の扱いなど、TS測量を行う上で重要な知識を理解しておく必要があります。

参考になった数7