1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問73 (問題B 1 問7)
問題文
特定元方事業者が、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するために講ずべき措置等に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問73(問題B 1 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
特定元方事業者が、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するために講ずべき措置等に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
- 工程に関する計画並びに主要な機械、設備及び作業用の仮設の建設物の配置に関する計画を関係請負人に作成させること。
- 当該作業場所の巡視を毎作業日に行うこと。
- 関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助を行うこと。
- 発破が行われる場合、火災が発生した場合、土砂の崩壊等が発生した場合又は発生するおそれのある場合に行う警報を統一的に定めること。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
以下、回答です。
不正答となります。
特定元方事業者が、工程に関する計画並びに主要な機械、
設備及び作業用の仮設の建設物の配置に関する計画を作成します。
正答となります。
記述どおりです。
正答となります。
記述どおりです。
正答となります。
記述どおりです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
本問は、特定元方事業者が労働災害を防止するための措置に関する問題です。請負人への計画作成指示、作業場所巡視、教育指導、警報統一など、幅広い知識が問われます。労働安全衛生法規に基づいた適切な安全管理体制を意識して問題を見ていきましょう。
×不適当です。
特定元方事業者は、工程に関する計画や主要な機械・設備・仮設建設物の配置計画を自ら作成する必要があります。
〇適当です。
特定元方事業者は、当該作業場所の巡視を毎作業日行い、危険な状態がないか確認する必要があります。
〇適当です。
特定元方事業者は、関係請負人が行う労働者の安全または衛生のための教育に対し、指導および援助を行う必要があります。
〇適当です。
発破作業、火災発生時、土砂崩壊発生時、またはそれらが発生するおそれのある場合は、警報を統一的に定める必要があります。
本問では、特定元方事業者が労働災害を防止するために講ずべき措置が出題されました。計画作成、作業場所巡視、教育指導、警報統一など、労働安全衛生法規に基づく安全管理体制の構築が重要です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問74)へ