1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問82 (問題B 1 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問82(問題B 1 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

JIS A 5308に準拠したレディーミクストコンクリートの受入れ検査に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
  • スランプ試験を行ったところ、スランプ12.0cmの指定に対して14.5cmであったため、合格と判定した。
  • 空気量試験を行ったところ、空気量4.5%の指定に対して6.5%であったため、合格と判定した。
  • 塩化物含有量の検査を行ったところ、塩化物イオン(Cl挨)量として1.2kg/m3であったため、合格と判定した。
  • アルカリシリカ反応抑制対策について、コンクリート中のアルカリ総量が4.0kg/m3であったため、合格と判定した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

本問は、JIS A 5308に準拠したレディーミクストコンクリートの受入れ検査に関する問題です。スランプ、空気量、塩化物含有量、アルカリ総量など、品質管理項目と許容値を重点的におさえておきましょう。

選択肢1. スランプ試験を行ったところ、スランプ12.0cmの指定に対して14.5cmであったため、合格と判定した。

〇適当です。

 スランプの許容範囲は、指定値の±2.5cmとされています。

 したがって、12.0cmの指定に対して14.5cmであった場合、許容範囲内であることから合格と判定できます。

選択肢2. 空気量試験を行ったところ、空気量4.5%の指定に対して6.5%であったため、合格と判定した。

×不適当です。

 空気量の許容範囲は指定値の±1.5%とされています。

 したがって、4.5%の指定に対して6.5%であった場合、許容範囲を超えるため不合格となります。

選択肢3. 塩化物含有量の検査を行ったところ、塩化物イオン(Cl挨)量として1.2kg/m3であったため、合格と判定した。

×不適当です。

 塩化物含有量は、0.30kg/m³以下と規定されています。

 1.2kg/m³は許容値を大幅に超えるため不合格となります。

選択肢4. アルカリシリカ反応抑制対策について、コンクリート中のアルカリ総量が4.0kg/m3であったため、合格と判定した。

×不適当です。

 コンクリート中のアルカリ総量は3.0kg/m3とされています。

 したがって、4.0kg/m³は許容値を超えるため不合格となります。

まとめ

本問では、JIS A 5308に準拠したレディーミクストコンクリートの受入れ検査に関する問題が出題されました。スランプ、空気量、塩化物含有量、アルカリ総量など、各品質管理項目の許容値を把握し、適切に判定できることが重要です。

参考になった数14

02

以下、回答です。

選択肢1. スランプ試験を行ったところ、スランプ12.0cmの指定に対して14.5cmであったため、合格と判定した。

正答となります。

スランプ試験の基準は、9.5cm~14.5cmが合格ラインです。

選択肢2. 空気量試験を行ったところ、空気量4.5%の指定に対して6.5%であったため、合格と判定した。

不正答となります。

空気量4.5%の指定に対して±1.5%が合格ラインです。

選択肢3. 塩化物含有量の検査を行ったところ、塩化物イオン(Cl挨)量として1.2kg/m3であったため、合格と判定した。

不正答となります。

塩化物イオン(Cl挨)量として0.3kg/m3が合格ラインです。

選択肢4. アルカリシリカ反応抑制対策について、コンクリート中のアルカリ総量が4.0kg/m3であったため、合格と判定した。

不正答となります。

コンクリート中のアルカリ総量が3.0kg/m3が合格ラインです。。

参考になった数6