1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問81 (問題B 1 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問81(問題B 1 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

路床や路盤の品質管理に用いられる試験方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 平板載荷試験は、地盤支持力係数K値を求め、路床や路盤の支持力を把握することを目的として実施する。
  • 修正CBR試験は、所要の締固め度における路盤材料の強度特性を知り、材料選定の指標として利用することを目的として実施する。
  • プルーフローリング試験は、施工時の転圧機械と同等以上のもので締固めの施工途中に数回走行し、目視でたわみ量をチェックして、不良箇所を調べることを目的として実施する。
  • RIによる密度の測定は、現場における締め固められた路床・路盤材料の密度及び含水比を求めることを目的として実施する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

本問は、路床や路盤の品質管理に用いられる試験方法に関する問題です。平板載荷試験、修正CBR試験、プルーフローリング試験、RIによる密度測定など、各試験の目的と特徴をおさえておきましょう。

選択肢1. 平板載荷試験は、地盤支持力係数K値を求め、路床や路盤の支持力を把握することを目的として実施する。

〇適当です。

 平板載荷試験は、路床や路盤の支持力を評価するために、平板を通して荷重を載荷し、沈下量を測定することで、地盤支持力係数K値を求めます。

選択肢2. 修正CBR試験は、所要の締固め度における路盤材料の強度特性を知り、材料選定の指標として利用することを目的として実施する。

〇適当です。

 修正CBR試験は、材料選定の指標となる所要の締固め度における強度特性を把握することができます。

選択肢3. プルーフローリング試験は、施工時の転圧機械と同等以上のもので締固めの施工途中に数回走行し、目視でたわみ量をチェックして、不良箇所を調べることを目的として実施する。

×不適当です。

 施工途中ではなく、締固め完了後に行う試験です。

選択肢4. RIによる密度の測定は、現場における締め固められた路床・路盤材料の密度及び含水比を求めることを目的として実施する。

〇適当です。

 RIを用いた密度測定は、現場における締め固められた路床・路盤材料の密度および含水比を非破壊で迅速に測定するのに用いられます。

まとめ

本問では、路床や路盤の品質管理に用いられる試験方法が出題されました。各試験の目的、特徴、実施時期などを理解しておくことが重要です。

参考になった数11

02

以下、回答です。

選択肢1. 平板載荷試験は、地盤支持力係数K値を求め、路床や路盤の支持力を把握することを目的として実施する。

正しい記述です。

平板載荷試験は、地盤支持力係数K値を求め、路床や路盤の支持力を把握することを目的として実施します。

選択肢2. 修正CBR試験は、所要の締固め度における路盤材料の強度特性を知り、材料選定の指標として利用することを目的として実施する。

正しい記述です。

修正CBR試験は、所要の締固め度における路盤材料の強度特性を知り、材料選定の指標として利用することを目的として実施します。

選択肢3. プルーフローリング試験は、施工時の転圧機械と同等以上のもので締固めの施工途中に数回走行し、目視でたわみ量をチェックして、不良箇所を調べることを目的として実施する。

誤った記述となります。

プルーフローリング試験は、施工時の転圧機械と同等以上のもので締固めの施工「終了時」に数回走行し、目視でたわみ量をチェックして、不良箇所を調べることを目的として実施します。

選択肢4. RIによる密度の測定は、現場における締め固められた路床・路盤材料の密度及び含水比を求めることを目的として実施する。

正しい記述です。

RIによる密度の測定は、現場における締め固められた路床・路盤材料の密度及び含水比を求めることを目的として実施します。

参考になった数5