1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問80 (問題B 1 問14)
問題文
道路のアスファルト舗装の品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問80(問題B 1 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
道路のアスファルト舗装の品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 作業員や施工機械等の組合せを変更する場合は、試験の頻度を増し、新たな組合せによる品質の確認を行う。
- 管理の合理化を図るために、密度や含水比等を非破壊で測定する機器を用いたり、作業と同時に管理できる敷均し機械や締固め機械等を活用することが望ましい。
- 各工程の進捗に伴い、管理の限界を十分満足できることが明確になれば、品質管理に関する試験項目を減らすことができる。
- 管理結果を工程能力図にプロットし、その結果が管理の限界をはずれた場合、あるいは一方に片寄っている等の結果が生じた場合、直ちに試験頻度を増やして異常の有無を確認する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
以下、回答です。
不正答(正しい記述)となります。
作業員や施工機械等の組合せを変更する場合は、試験の頻度を増し、新たな組合せによる品質の確認を行います。
不正答(正しい記述)となります。
管理の合理化を図るために、密度や含水比等を非破壊で測定する機器を用いたり、作業と同時に管理できる敷均し機械や締固め機械等を活用することが望ましいです。
誤った記述です。(正答)
各工程の進捗に伴い、管理の限界を十分満足できることが明確しても、「品質管理に関する試験項目を減らすことは、できません。」
管理の限界を十分満足できることが明確になり減らすことができるのは、試験の頻度です。
不正答(正しい記述)となります。
管理結果を工程能力図にプロットし、その結果が管理の限界をはずれた場合、あるいは一方に片寄っている等の結果が生じた場合、直ちに試験頻度を増やして異常の有無を確認します。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
本問は、道路のアスファルト舗装の品質管理に関する問題です。作業員・機械の組合せ変更時の試験頻度、非破壊測定機器の活用、試験項目の削減、管理結果の活用など、品質管理に関する基本的な知識が問われています。適切な品質管理を行うためのポイントを確認しましょう。
〇適当です。
作業員や施工機械などの組み合わせを変更した場合は、品質に影響が出る可能性があるため、試験頻度を増やし、新たな組み合わせによる品質を確認する必要があります。
〇適当です。
密度や含水比などを非破壊で測定する機器や、作業と同時に管理できる敷均し機械や締固め機械などを活用することで、品質管理の効率化を図ることができます。
×不適当です。
各工程の進捗に伴い、管理の限界を十分に満たせることが明らかになっても、品質管理に関する試験項目を減らすことはできません。
〇適当です。
管理結果を工程能力図にプロットし、結果が管理限界を外れたり、一方に偏ったりしている場合は、直ちに試験頻度を増やして異常の有無を確認する必要があります。
本問では、道路のアスファルト舗装の品質管理に関する問題が出題されました。作業員・機械の組合せ変更時の試験頻度、非破壊測定機器の活用、試験項目の削減、管理結果の活用など、品質管理に関する基本的な知識を理解しておくことが重要です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問79)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問81)へ