1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問79 (問題B 1 問13)
問題文
コンクリート構造物の解体作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問79(問題B 1 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリート構造物の解体作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- ワイヤソーによる取壊しでは、切断の進行に合わせ、適宜、切断面へのキャンバー打ち込み、ずれ止めを設置する。
- 圧砕機、大型ブレーカによる取壊しでは、建設機械と作業員の接触を防止するため、誘導員を適切な位置に配置する。
- カッタによる取壊しでは、ブレード、防護カバーを確実に設置し、特にブレード固定用ナットは十分に締め付ける。
- 転倒方式による取壊しでは、解体する構造物に対して複数本の引きワイヤを堅固に取付け、引きワイヤで加力する際は、繰り返して荷重をかけるようにして行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
本問は、コンクリート構造物の解体作業に関する問題です。ワイヤソー、圧砕機・大型ブレーカ、カッタ、転倒方式など、様々な解体工法における安全対策をおさえておきましょう。
〇適当です。
ワイヤソーによる解体では、切断の進行に合わせて、切断面へのキャンバー打ち込みやずれ止めを設置することで、切断片の落下や転倒を防止します。
〇適当です。
圧砕機や大型ブレーカによる解体では、建設機械と作業員の接触事故を防ぐため、誘導員を適切な位置に配置し、作業範囲への立ち入りを制限します。
〇適当です。
カッタによる解体では、ブレードや防護カバーを確実に設置し、特にブレード固定用ナットは十分に締め付けることで、ブレードの破損や飛散による事故を防ぎます。
×不適当です。
繰り返し荷重を与えてはいけません。繰り返し荷重をかけると、ワイヤの切断や構造物の予期せぬ崩壊を招く危険性があります。
本問では、コンクリート構造物の解体作業に関する問題が出題されました。ワイヤソー、圧砕機・大型ブレーカ、カッタ、転倒方式など、各解体工法における安全対策を理解しておくことが重要です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
以下、回答です。
正しい記述です。
ワイヤソーによる取壊しでは、切断の進行に合わせ、適宜、切断面へのキャンバー打ち込み、ずれ止めを設置します。
正しい記述です。
圧砕機、大型ブレーカによる取壊しでは、建設機械と作業員の接触を防止するため、誘導員を適切な位置に配置します。
正しい記述です。
カッタによる取壊しでは、ブレード、防護カバーを確実に設置し、特にブレード固定用ナットは十分に締め付けなければいけません。
誤った記述です。
転倒方式による取壊しでは、解体する構造物に対して複数本の引きワイヤを堅固に取付け、引きワイヤで加力する際は、「繰り返して荷重をかけてはいけません」。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問80)へ