1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問78 (問題B 1 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問78(問題B 1 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事における墜落災害の防止に関する次の記述のうち、事業者が講じなければならない措置として、労働安全衛生法令上、正しいものはどれか。
  • 高さ1.5mの作業床の端、開口部等で墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、囲い等を設けなければならない。
  • 高さ1.5mの箇所で囲い等の設置が困難又は作業上、囲いを取りはずすときは、防網を張り、労働者に要求性能墜落制止用器具を使用させなければならない。
  • 高さ1.5mをこえる箇所での作業で、労働者に要求性能墜落制止用器具等を使用させるときは、要求性能墜落制止用器具等の取付設備等を設け、異常の有無を随時点検しなければならない。
  • 高さ1.5mをこえる箇所での作業では、原則として、労働者が安全に昇降するための設備等を設けなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

本問は、建設工事における墜落災害防止対策に関する労働安全衛生法令からの出題です。作業床の囲い、防網、墜落制止用器具、昇降設備など、高所作業における安全対策の基本的事項をおさえておきましょう。

選択肢1. 高さ1.5mの作業床の端、開口部等で墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、囲い等を設けなければならない。

×不適当です。

 高さ2.0mの作業床の端、開口部等で墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、囲い等を設けなければなりません。

選択肢2. 高さ1.5mの箇所で囲い等の設置が困難又は作業上、囲いを取りはずすときは、防網を張り、労働者に要求性能墜落制止用器具を使用させなければならない。

×不適当です。

 高さ2.0mの箇所で囲い等の設置が困難又は作業上、囲いを取りはずすときは、防網を張り、労働者に要求性能墜落制止用器具を使用させなければなりません。

選択肢3. 高さ1.5mをこえる箇所での作業で、労働者に要求性能墜落制止用器具等を使用させるときは、要求性能墜落制止用器具等の取付設備等を設け、異常の有無を随時点検しなければならない。

×不適当です。

 高さ2.0mをこえる箇所での作業で、労働者に要求性能墜落制止用器具等を使用させるときは、要求性能墜落制止用器具等の取付設備等を設け、異常の有無を随時点検しなければなりません。

選択肢4. 高さ1.5mをこえる箇所での作業では、原則として、労働者が安全に昇降するための設備等を設けなければならない。

〇適当です。

 設問のとおりで、高さ1.5mをこえる箇所での作業では、原則として、労働者が安全に昇降するための設備等を設けなければなりません。

まとめ

本問では、建設工事における墜落災害防止対策に関する労働安全衛生法令が出題されました。各作業と数値をセットでおさえておくのがポイントです。

参考になった数14

02

以下、回答です。

選択肢1. 高さ1.5mの作業床の端、開口部等で墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、囲い等を設けなければならない。

不正答となります。

高さ「2.0m」の作業床の端、開口部等で墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、囲い等を設けなければいけません。

選択肢2. 高さ1.5mの箇所で囲い等の設置が困難又は作業上、囲いを取りはずすときは、防網を張り、労働者に要求性能墜落制止用器具を使用させなければならない。

不正答となります。

高さ「2.0m」の箇所で囲い等の設置が困難又は作業上、囲いを取りはずすときは、防網を張り、労働者に要求性能墜落制止用器具を使用させなければいけません。

選択肢3. 高さ1.5mをこえる箇所での作業で、労働者に要求性能墜落制止用器具等を使用させるときは、要求性能墜落制止用器具等の取付設備等を設け、異常の有無を随時点検しなければならない。

不正答となります。

高さ「2.0m」をこえる箇所での作業で、労働者に要求性能墜落制止用器具等を使用させるときは、要求性能墜落制止用器具等の取付設備等を設け、異常の有無を随時点検しなければいけません。

選択肢4. 高さ1.5mをこえる箇所での作業では、原則として、労働者が安全に昇降するための設備等を設けなければならない。

正答となります。

高さ1.5mをこえる箇所での作業では、原則として、労働者が安全に昇降するための設備等を設けなければいけません。

参考になった数7