1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問77 (問題B 1 問11)
問題文
土工工事における明り掘削の作業にあたり事業者が講じなければならない措置に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問77(問題B 1 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
土工工事における明り掘削の作業にあたり事業者が講じなければならない措置に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
- 地山の崩壊等により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、あらかじめ、土止め支保工や防護網を設置し、労働者の立入禁止等の措置を講じなければならない。
- 運搬機械、掘削機械、積込機械の運行経路及び土石の積卸し場所への出入の方法をあらかじめ定めて、これを関係労働者に周知させなければならない。
- 掘削機械、積込機械等の使用による地中電線路等の損壊により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、これらの機械を十分に注意して使用しなければならない。
- 地山の崩壊等による労働者の危険を防止するため、点検者を指名してその日の作業開始前、大雨や中震(震度4)以上の地震の後、浮石及びき裂等の状態を点検させなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
本問は、土工工事における明り掘削作業に関する労働安全衛生規則からの出題です。地山の崩壊防止、機械の運行経路、掘削機械の注意点、点検者の指名など、掘削作業における安全管理の基本的事項が問われています。労働災害防止のための対策を正確に理解しましょう。
〇適当です。
地山の崩壊などにより労働者に危険が及ぶ恐れがあるときは、あらかじめ土止め支保工や防護網を設置し、労働者の立ち入り禁止などの措置を講じなければなりません。
〇適当です。
運搬機械、掘削機械、積込機械などの運行経路および土石の積み下ろし場所への出入りの方法をあらかじめ定め、関係労働者に周知徹底する必要があります。
×不適当です。
労働者に危険を及ぼす恐れがあるときは、これらの機械を使用してはなりません。
〇適当です。
地山の崩壊などによる労働者の危険を防止するため、点検者を指名し、作業開始前、大雨や中震(震度4)以上の地震の後などに、浮石や亀裂などの状態を点検させなければなりません。
本問では、土工工事における明り掘削作業に関する労働安全衛生規則が出題されました。地山の崩壊防止、機械の運行経路、掘削機械の注意点、点検者の指名など、掘削作業における安全管理の基本的事項を理解しておくことが重要です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
以下、回答です。
正答となります。
地山の崩壊等により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、あらかじめ、土止め支保工や防護網を設置し、労働者の立入禁止等の措置を講じなければいけません。
正答となります。
運搬機械、掘削機械、積込機械の運行経路及び土石の積卸し場所への出入の方法をあらかじめ定めて、これを関係労働者に周知させなければいけません。
不正答となります。
掘削機械、積込機械等の使用による地中電線路等の損壊により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、地中電線路等に保護カバーを設置したり、機械を変更しなければいけません。
正答となります。
地山の崩壊等による労働者の危険を防止するため、点検者を指名してその日の作業開始前、大雨や中震(震度4)以上の地震の後、浮石及びき裂等の状態を点検させなければいけません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問76)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問78)へ