1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問84 (問題B 1 問18)
問題文
建設工事における土壌汚染対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問84(問題B 1 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
建設工事における土壌汚染対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 地盤汚染対策工事においては、汚染土壌対策の作業エリアを区分し、作業エリアと場外の間に除洗区域を設置し、作業服等の着替えを行う。
- 地盤汚染対策工事においては、工事車両のタイヤ等に汚染土壌が付着し、場外に出ることのないように、車両の出口にタイヤ洗浄装置及び車体の洗浄施設を備える。
- 地盤汚染対策工事における屋外掘削の場合、飛散防止ネットを設置し、散水して飛散を防止する。
- 汚染土壌の運搬の過程において、汚染土壌から岩、コンクリートくずその他の物を分別する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
汚染土壌対策工事では、作業員の安全確保、汚染物質の拡散防止、適切な処理が重要です。特に、汚染土壌の運搬や処理に関しては、法規制に基づいた適切な管理が求められます。
〇適当です。
汚染土壌対策工事では、汚染区域と非汚染区域を明確に区分し、作業員の安全確保と汚染物質の拡散防止を図る必要があります。
〇適当です。
これは、汚染物質の拡散を防止するための重要な措置です。
〇適当です。
飛散防止ネットの設置や散水は、飛散を抑制し、周辺環境への影響を低減するための対策として適切です。
×不適当です。
汚染土壌の仮置き時、汚染土壌から岩、コンクリートくずその他の物を分別します。
試験では、土壌汚染対策に関する法規制や技術的な知識が問われます。過去問を解く際は、単に正解を覚えるだけでなく、それぞれの選択肢がなぜ適切なのか、あるいは不適切なのかを理解することが重要です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
以下、回答です。
正しい記述となります。
盤汚染対策工事においては、汚染土壌対策の作業エリアを区分し、作業エリアと場外の間に除洗区域を設置し、作業服等の着替えを行います。
正しい記述となります。
地盤汚染対策工事においては、工事車両のタイヤ等に汚染土壌が付着し、場外に出ることのないように、車両の出口にタイヤ洗浄装置及び車体の洗浄施設を備える必要があります。
正しい記述となります。
地盤汚染対策工事における屋外掘削の場合、飛散防止ネットを設置し、散水して飛散を防止する必要があります。
誤った記述となります。
汚染土壌の「仮置き」の過程において、汚染土壌から岩、コンクリートくずその他の物を分別します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問83)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問85)へ