1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問85 (問題B 1 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問85(問題B 1 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 再資源化とは、分別解体等に伴って生じた建設資材廃棄物について、資材や原材料又は燃焼により熱を得ることに利用することができる状態にする行為をいう。
  • 伐採木、抜根材、梱包材は、建設リサイクル法による分別解体等・再資源化等の義務付けの対象となる。
  • 都道府県は、建設廃棄物のリサイクルが十分に推進できない地域が存在する場合、対象建設工事の規模の基準について、条例により上乗せ基準を設定することができる。
  • 解体工事における技術管理者は、分別解体の機械操作等について、解体工事の施工に従事する他の者の監督を行わなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

建設リサイクル法は、建設資材の再資源化や解体工事における分別解体などを定めています。試験では、法律の目的や内容、用語の定義、対象となる工事などを理解しておく必要があります。

選択肢1. 再資源化とは、分別解体等に伴って生じた建設資材廃棄物について、資材や原材料又は燃焼により熱を得ることに利用することができる状態にする行為をいう。

〇適当です。

 建設資材廃棄物を資材や原材料として再利用したり、焼却して熱エネルギーとして利用したりする行為は、再資源化に含まれます。

選択肢2. 伐採木、抜根材、梱包材は、建設リサイクル法による分別解体等・再資源化等の義務付けの対象となる。

×不適当です。

 伐採木、抜根材、梱包材は、建設リサイクル法の対象ではありません。

選択肢3. 都道府県は、建設廃棄物のリサイクルが十分に推進できない地域が存在する場合、対象建設工事の規模の基準について、条例により上乗せ基準を設定することができる。

〇適当です。

 都道府県が建設廃棄物のリサイクルを推進するために、条例で対象建設工事の規模に関する上乗せ基準を設定できます。

選択肢4. 解体工事における技術管理者は、分別解体の機械操作等について、解体工事の施工に従事する他の者の監督を行わなければならない。

〇適当です。

 技術管理者は、分別解体の機械操作など、解体工事の施工に従事する他の者の監督を行う必要があります。

まとめ

建設リサイクル法は、建設工事における資源の有効利用と廃棄物の減量化を推進するための重要な法律です。試験対策としては、法規の内容を正確に理解し、建設現場での具体的なリサイクル方法を把握しておくことが重要です。

参考になった数13

02

以下、回答です。

選択肢1. 再資源化とは、分別解体等に伴って生じた建設資材廃棄物について、資材や原材料又は燃焼により熱を得ることに利用することができる状態にする行為をいう。

正しい記述となります。

再資源化とは、分別解体等に伴って生じた建設資材廃棄物について、資材や原材料又は燃焼により熱を得ることに利用することができる状態にする行為をいいます。

選択肢2. 伐採木、抜根材、梱包材は、建設リサイクル法による分別解体等・再資源化等の義務付けの対象となる。

誤った記述となります。
伐採木、抜根材、梱包材は、建設リサイクル法による分別解体等・再資源化等の義務付けの対象とはなりません。
ただし、分解解体等・再資源化の義務づけの対象にならないものでも、廃棄物処理法の規定に従って適正な処理は必要です。

選択肢3. 都道府県は、建設廃棄物のリサイクルが十分に推進できない地域が存在する場合、対象建設工事の規模の基準について、条例により上乗せ基準を設定することができる。

正しい記述となります。

都道府県は、建設廃棄物のリサイクルが十分に推進できない地域が存在する場合、対象建設工事の規模の基準について、条例により上乗せ基準を設定することができます。

選択肢4. 解体工事における技術管理者は、分別解体の機械操作等について、解体工事の施工に従事する他の者の監督を行わなければならない。

正しい記述となります。

解体工事における技術管理者は、分別解体の機械操作等について、解体工事の施工に従事する他の者の監督を行わなければいけません。

参考になった数8