1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問94 (問題B 2 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問94(問題B 2 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

車両系建設機械を用いる作業の安全確保のために事業者が講じなければならない措置に関する下記の①〜④の4つの記述のうち、労働安全衛生法令上、正しいものの数は次のうちどれか。

①車両系建設機械は路肩や傾斜地等における転倒又は転落に備え、転倒時保護構造を有し、かつ、シートベルトを備えたもの以外の機械を使用しないように努めなければならない。
②車両系建設機械のうち、コンクリートポンプ車における輸送管等の組立てや解体では、作業方法や手順を定めて労働者に周知させ、かつ、作業主任者を指名して直接指揮にあたらせなければならない。
③車両系建設機械のブーム、アーム等を上げ、その下で修理や点検等の作業を行うときは、不意な降下防止のため、労働者に安全支柱や安全ブロック等を使用させなければならない。
④車両系建設機械の運転について誘導者を置くときは、一定の合図を定め、誘導者に当該合図を行わせなければならない。
  • 1つ
  • 2つ
  • 3つ
  • 4つ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

車両系建設機械の作業は、転倒や転落、挟まれ、衝突など、様々な危険を伴います。労働安全衛生法令では、これらの危険を防止するために、事業者が講じなければならない措置が定められています。

選択肢1. 1つ

×不適当です。

選択肢2. 2つ

×不適当です。

 

選択肢3. 3つ

〇適当です。

選択肢4. 4つ

×不適当です。

 

まとめ

各選択肢の検討

◯①転倒・転落防止措置:車両系建設機械は、路肩や傾斜地など、転倒や転落の危険がある場所で使用する場合には、転倒時保護構造(ROPS)やシートベルトを備えたものを使用するように努めなければなりません。これは、労働者の安全確保のために重要な措置です。

✕②コンクリートポンプ車の作業:コンクリートポンプ車の輸送管などの組立てや解体作業は、特に危険が伴う作業です。労働安全衛生規則では、このような作業を行う場合には、作業方法や手順を定め、労働者に周知させること、及び作業指揮者を指名して直接指揮させることが義務付けられています。

◯③ブーム等の降下防止措置:車両系建設機械のブーム、アームなどを上げて、その下で修理や点検などの作業を行う場合には、不意な降下を防止するために、安全支柱や安全ブロックなどを使用させなければなりません。

◯④誘導者の合図:車両系建設機械の運転について誘導者を置く場合には、一定の合図を定め、誘導者に当該合図を行わせなければなりません。

参考になった数9

02

以下、回答です。

選択肢1. 1つ

不正答となります。

選択肢2. 2つ

不正答となります。

選択肢3. 3つ

正答となります。

選択肢4. 4つ

不正答となります。

まとめ

①③④が正しい内容です。

②は、作業主任者ではなく作業指揮者を定めなければいけません。

参考になった数2