1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問93 (問題B 2 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問93(問題B 2 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

工程管理曲線(バナナ曲線)を用いた工程管理に関する下記の①〜④の4つの記述のうち、適当なもののみを全てあげている組合せは次のうちどれか。

①予定工程曲線が許容限界内に入っているときは、S形工程曲線の中期における工程をできるだけ急な勾配になるように工程を調整する。
②実施工程曲線が予定工程曲線の下方限界に接近しているときは、できるだけこの状態を維持するように工程を進行させる。
③予定工程曲線が許容限界からはずれるときには、一般に不合理な工程計画と考えられるので、再検討を要する。
④実施工程曲線がバナナ曲線の上方限界を超えたときは、工程が進み過ぎているので、必要以上に大型機械を入れている等、不経済になっていないか検討する。
  • ① ②
  • ① ③
  • ② ④
  • ③ ④

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

工程管理曲線(バナナ曲線)は、工事の進捗管理に有効なツールですが、その意味を正しく理解し、適切に活用することが重要です。

選択肢1. ① ②

×不適当な組み合わせです。

選択肢2. ① ③

×不適当な組み合わせです。

選択肢3. ② ④

×不適当な組み合わせです。

選択肢4. ③ ④

〇適当な組み合わせです。

まとめ

各選択肢の検討

①予定工程曲線:予定工程曲線が許容限界内にある場合でも、S形工程曲線の中期において工程を急勾配に調整することは、必ずしも適切ではありません。むしろ、緩やかな勾配で安定した進捗を目指すことが望ましいです。急な勾配は、無理な工程短縮につながり、品質低下や安全上の問題を引き起こす可能性があります。

②実施工程曲線:実施工程曲線が予定工程曲線の下方限界に接近している場合は、工程の遅延が懸念されます。この状態を維持するのではなく、遅延の原因を究明し、適切な対策を講じて、予定工程曲線に近づけるように努力する必要があります。

③予定工程曲線:予定工程曲線が許容限界からはずれる場合は、工程計画に問題があると考えられます。計画の前提条件や作業内容、工期などを再検討し、現実的な計画に修正する必要があります。

④実施工程曲線:実施工程曲線がバナナ曲線の上方限界を超えた場合は、工程が進みすぎている可能性があります。この場合、過剰な人員や機械の投入、無理な作業などが考えられます。経済的な観点からも、適切な資源配分や作業方法を見直す必要があります。

参考になった数6

02

以下、回答です。

選択肢1. ① ②

不正答となります。

選択肢2. ① ③

不正答となります。

選択肢3. ② ④

不正答となります。

選択肢4. ③ ④

正答となります。

まとめ

①予定工程曲線が許容限界内に入っているときは、S形工程曲線の中期における工程をできるだけ急な勾配になるように工程を調整する。

→無理な工程の可能性がり、一部に負担がかかっている可能性があります。
②実施工程曲線が予定工程曲線の下方限界に接近しているときは、できるだけこの状態を維持するように工程を進行させる。

→工程が遅滞している恐れがあるため、調整が必要です。
 

参考になった数3