1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問92 (問題B 2 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問92(問題B 2 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

工程管理を行う上で、品質・工程・原価に関する下記の文章中の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。

・品質と原価との関係は、悪い品質のものは一般的に安くでき、良い品質のものは原価が( イ )なる。
・品質と工程との関係は、品質の良いものは一般的に時間がかかり、施工を速めて突貫作業をすると品質は( ロ )なる。
・工程と原価との関係は、施工を速めていくと原価は段々安くなるが、さらに施工を速めて突貫作業を行うと原価は( ハ )なる。
・品質・工程・原価との間には相反する性質があり、( ニ )して計画することが大切である。
  • イ:高く     ロ:悪く  ハ:逆に高く    ニ:これらを良く調整
  • イ:さらに安く  ロ:良く  ハ:ますます安く  ニ:これらを良く調整
  • イ:高く     ロ:悪く  ハ:逆に高く    ニ:原価を最も優先
  • イ:さらに安く  ロ:良く  ハ:ますます安く  ニ:原価を最も優先

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

品質、工程、原価は、互いに関連し合う要素であり、バランスの取れた管理が重要です。一般的に、品質を向上させようとすると原価が上がり、工程を短縮しようとすると品質が低下する傾向があります。それぞれの要素の関係性をおさえておきましょう。

選択肢1. イ:高く     ロ:悪く  ハ:逆に高く    ニ:これらを良く調整

〇適切な組み合わせです。

選択肢2. イ:さらに安く  ロ:良く  ハ:ますます安く  ニ:これらを良く調整

×不適当な組み合わせです。

選択肢3. イ:高く     ロ:悪く  ハ:逆に高く    ニ:原価を最も優先

×不適当な組み合わせです。

選択肢4. イ:さらに安く  ロ:良く  ハ:ますます安く  ニ:原価を最も優先

×不適当な組み合わせです。

まとめ

各選択肢の検討

:品質と原価は、一般的にトレードオフの関係にあります。品質の良いものは、材料費や手間がかかるため、原価は高くなります。

:品質と工程も、トレードオフの関係にあります。品質の良いものを求めるには、時間と丁寧な作業が必要です。施工を急ぐと、品質が悪くなる可能性があります。

:工程と原価の関係は、単純な比例関係ではありません。施工を速めると、ある程度までは原価は安くなりますが、過度に急ぐと、残業代や追加の資材費などがかかり、逆に原価が高くなります。

:品質、工程、原価は、互いに相反する性質を持っているため、バランスを調整しながら計画することが重要です。

参考になった数5

02

以下、回答です。

選択肢1. イ:高く     ロ:悪く  ハ:逆に高く    ニ:これらを良く調整

正答となります。

選択肢2. イ:さらに安く  ロ:良く  ハ:ますます安く  ニ:これらを良く調整

不正答となります。
イ:さらに安く(✕)  ロ:良く(✕)  ハ:ますます安く(✕)  

選択肢3. イ:高く     ロ:悪く  ハ:逆に高く    ニ:原価を最も優先

不正答となります。

ニ:原価を最も優先(✕)

選択肢4. イ:さらに安く  ロ:良く  ハ:ますます安く  ニ:原価を最も優先

不正答となります。

イ:さらに安く(✕)  ロ:良く(✕)  ハ:ますます安く(✕)  ニ:原価を最も優先(✕)

参考になった数4