1級土木施工管理技士 過去問
令和6年度
問91 (問題B 2 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級土木施工管理技術試験 令和6年度 問91(問題B 2 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

工程管理に用いる工程表に関する下記の①〜④の4つの記述のうち、適当なものの数は次のうちどれか。

①ガントチャート及びバーチャートは、一般に広く用いられている横線式の工程表であり、バーチャートはガントチャートから発展したものである。
②ガントチャートは、各作業を施工の順序に矢印で左から右に結び、工事全体を網状の矢線図で表したもので、工程遅延の処置ではどの作業を早めたら良いかを的確に判断できる。
③バーチャートは、作業の流れが左から右に移行していくことで、進捗度合いがわかるが、各作業の所要日数がわからない。
④バーチャートの作成には、全作業が工期内に完成できるように、各作業の所要時間と施工期間、施工順序を勘案のうえ、各作業を工程表に割り付ける。
  • 1つ
  • 2つ
  • 3つ
  • 4つ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

工程表は、工事のスケジュール管理に用いられるツールです。ガントチャート、バーチャート、ネットワーク工程表など、様々な種類があります。それぞれの特徴や使い分け方を理解しておく必要があります。

選択肢1. 1つ

不適当です。

 

選択肢2. 2つ

適当です。

 

選択肢3. 3つ

不適当です。

 

選択肢4. 4つ

不適当です。

 

まとめ

①〜④の記述の検討

適当です。

ガントチャートとバーチャート:ガントチャートとバーチャートは、どちらも横線式の工程表です。バーチャートは、ガントチャートから発展したもので、作業の進捗状況を視覚的に把握しやすいように改良されたものです。

不適当です。

 ガントチャート:ガントチャートは、作業の進捗率を横棒で表し作業工程を縦軸で表します

不適当です。

 バーチャート:バーチャートは、作業の流れが左から右に移行していくことで進捗度合いを把握できます。また、各作業のバーの長さを作業日数に合わせて作成するため、各作業の所要日数も把握できます。

適当です。

バーチャートの作成:バーチャートは、作業工程を縦軸で表し、日付を横軸で表します。

 

以上により、適当なものの数は2つが適当です。

参考になった数13

02

以下、回答です。

選択肢1. 1つ

不正答となります。

選択肢2. 2つ

正答となります。

選択肢3. 3つ

不正答となります。

選択肢4. 4つ

不正答となります。

まとめ

①ガントチャート及びバーチャートは、一般に広く用いられている横線式の工程表であり、バーチャートはガントチャートから発展したものである。→〇
②ガントチャートは、各作業を施工の順序に矢印で左から右に結び、工事全体を網状の矢線図で表したもので、工程遅延の処置ではどの作業を早めたら良いかを的確に判断できる。→✕ガントチャート工程表は、縦軸「作業工程」横軸「作業の進捗率」を示します。
③バーチャートは、作業の流れが左から右に移行していくことで、進捗度合いがわかるが、各作業の所要日数がわからない。→✕バーチャートは各作業を横棒で示すので、棒の長さから所要日数を把握できます。
④バーチャートの作成には、全作業が工期内に完成できるように、各作業の所要時間と施工期間、施工順序を勘案のうえ、各作業を工程表に割り付ける。→〇

参考になった数10