第一種衛生管理者の過去問
平成27年4月公表
労働生理 問43

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 平成27年4月公表 労働生理 問43 (訂正依頼・報告はこちら)

筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  • 筋肉中のグリコーゲンは、酸素が十分に与えられると完全に分解され、最後に乳酸になる。
  • 筋肉の縮む速さが速ければ速いほど、仕事の効率は大きい。
  • 強い力を必要とする運動を続けていても、筋肉を構成する個々の筋線維の太さは変わらないが、その数が増えることによって筋肉が太くなり筋力が増強する。
  • 人が直立しているとき、姿勢保持の筋肉には、常に伸張性収縮が生じている。
  • 長時間の姿勢維持を伴うVDT作業などでは、持続的な筋収縮を必要とする等尺性収縮が主体となるため、血行不良や筋疲労が生じやすい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

正解は、5.が〇です。

1.× 「酸素が十分に与えられると完全に分解され」ではなく、「酸素が不十分だと分解がされず」となります。

2.× 「速ければ速いほど」ではなく、「適当なとき」となります。

3.× 筋肉を構成する個々の筋線維の「太さは変わらない」ではなく、「肥大」となります。

4.× 「伸張性収縮」ではなく、「等尺性収縮」となります。

5.〇 長時間の姿勢維持を伴う「VDT作業」では、血行不良や筋疲労が生じやすいです。

参考になった数166

02

労働生理の筋骨格(運動器)系からの問題です。
 1 グリコーゲンは酸素が十分にあると完全に分解し、酸素が不足すると完全に分解できず乳酸になります。乳酸の蓄積は、筋肉疲労の原因となります。よって、誤りです。
 2 一番仕事の効率が大きいのは、筋肉の縮む速さが適当なときです。よって、誤りです。
 他に、引き上げることのできる物の重さは、筋肉の太さに比例します。
 引き上げることのできる物の高さは、筋肉の長さに比例します。
 収縮しようとする瞬間に一番大きな力を出します。
 負荷する重さが適当なときに、一番仕事量が大きいです。
 3 筋肉の特性として、筋肉トレーニングは、筋線維を太くし、筋力が増強します。また、筋肉収縮の強弱の要因は、筋線維の数です。
 4 筋収縮には、2つのタイプがあります。
 等尺性収縮「筋肉の長さは変わらず、筋力のある状態。(直立し、姿勢保持している状態等)」
 等張性収縮「張力は同じだが、筋肉の長さが変わる状態。
a 短縮性収縮 筋肉が短縮しながら力をだす
 b 伸長性収縮 筋肉が伸ばされながら力をだす
よって、誤りです。
以上から、5が正解です。

参考になった数60

03

1の筋肉中のグリコーゲンは、酸素が十分でない時にはグリコーゲンが完全に分解できないため乳酸が産生されるので1は誤り。
どんな時に乳酸が出るかという問題はよく出ますのでよく覚えておきましょう。

2は筋肉の伸縮が適当な速さの時が最大であるため誤りです。

3は筋の太さ(筋線維の数と太さ)に比例するので誤りです。

4は直立時は伸張性伸縮ではなく等尺性伸縮ですので誤りです。
ちなみに等尺性伸縮は立っているだけで筋肉を使っており負担大と覚えておきましょう。


参考になった数45

04

1:×
筋肉中のグリコーゲンは完全に分解されると水と二酸化炭素になります。
よって、誤った選択肢です。

2:×
仕事の効率が最大となるのは、筋肉の縮む速さが適当な場合です。
速ければ速いほどよいわけではありません。
よって、誤った選択肢です。

3:×
筋力は、個々の筋繊維が肥大し太くなることによって増強します。
よって、誤った選択肢です。

4:×
人が直立しているとき、姿勢保持の筋肉に生じるのは等尺性収縮です。
伸張性収縮ではありません。
よって、誤った選択肢です。

5:○
説明文の通りです。
正しい選択肢です。

参考になった数38