第一種衛生管理者の過去問
平成27年10月公表
労働衛生(有害業務に係るもの) 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 平成27年10月公表 労働衛生(有害業務に係るもの) 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 騒音レベルの測定は、通常、騒音計の周波数補正回路のA特性で行い、その大きさはdB ( A ) で表示する。
- 等価騒音レベルは、単位時間 ( 1時間 ) について10分間ごとのピーク値の騒音レベルを平均化した評価値で、変動する騒音に対して適用される。
- 騒音牲難聴は、音を神経に伝達する内耳の聴覚器官の有毛細胞の変性によって起こる。
- 騒音性難聴の初期に認められる4000Hz付近を中心とする聴力低下の型をc 5 dipという。
- 騒音は、自律神経系や内分泌系へも影響を与え、交感神経の活動の亢進や副腎皮質ホルモンの分泌の増加が認められることがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.〇 「騒音レベル測定」は、騒音計の周波数補正回路のA特性で行い、dB(A)で表示されています。
2.× 「等価騒音レベル」は、単位時間当たりの騒音レベルを平均化した評価値で、変動する騒音に対して適用されます。
3.〇 「騒音牲難聴」は、内耳の聴覚器官の有毛細胞の変性によって起こります。
4.〇 「騒音性難聴」の初期に認められる4000Hz付近を中心とする聴力低下の型をc 5 dipといいます。
5.〇 「騒音」は、自律神経系や内分泌系へも影響を与えます。
また交感神経活動の亢進や副腎皮質ホルモンの分泌の増加が認められることがあります。
参考になった数139
この解説の修正を提案する
02
騒音レベルの測定は騒音計の周波数補正回路のA特性で行い、単位はデシベルdb(A)です。
よって、2が正解。
参考になった数73
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
平成27年10月公表問題一覧
次の問題(問15)へ