第一種衛生管理者の過去問
平成27年10月公表
労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問34

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 平成27年10月公表 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問34 (訂正依頼・報告はこちら)

出血及び止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 体内の全血液量は、体重の1/13程度で、その1/3を短時間に失うと生命が危険な状態となる。
  • 止血法には、直接圧迫法、間接圧迫法などがあるが、応急手当としては間接圧迫法が推奨されている。
  • 静脈性出血は、傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血で、通常、直接圧迫法で止血する。
  • 内出血は、胸腔、腹腔などの体腔内や皮下などの軟部組織への出血で、血液が体外に流出しないものである。
  • 止血を行うときは、処置者の感染防止のため、ビニール手袋を着用したりビニール袋を活用したりして、受傷者の血液に直接触れないようにする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

出血の種類としては、毛細血管性出血、静脈性出血、動脈性出血とあります。

・毛細血管性出血・・出血部からにじむような出血
・静脈性出血・・出血部からゆっくりとあふれ出るような出血
・動脈性出血・・ドクドクと脈を打つように大量の出血。

処置としては
・直接圧迫法(出血部を直接圧迫止血)を応急対処として最も推奨される方法です。
・間接圧迫法(出血部より心臓側にある部分の動脈(止血点)を圧迫する方法。
・止血帯法(ネクタイや三角巾等を用い縛って止血)。

止血帯法を用いるのは最終手段と考えましょう。また止血帯には細いひもは使用不可であることにも注意しましょう。

1の選択肢である通り、血液量は体重の「1/13」で失血量「1/3で生命危機」「1/2で死亡」です。カッコ内数字はキーワードです。
2は止血方法での優先順位が間違えていますので2が正解。優先順位:①直接圧迫法→②間接圧迫法→③止血帯法(最終手段)となります。
残りの選択肢3,4,5は記述の通りです。

参考になった数132

02

正解は、2.が誤りです。

1.〇 「体内全血液量」は、体重の1/13程度です。

その1/3を短時間に失うと生命が危険な状態となります。

2.× 応急手当としては「間接圧迫法」ではなく、「直接圧迫法」です。

3.〇 「静脈性出血」は、傷口からゆっくり湧き出るような出血で、直接圧迫法で止血します。

4.〇 「内出血」は、胸腔・腹腔などの体腔内や皮下などの軟部組織への出血です。

5.〇 「止血」を行うときは、処置者の感染防止のため、ビニール手袋等を活用します。

そして受傷者の血液に直接触れないように注意します。

参考になった数43

03

止血法は3種類あり、優先度は「直接圧迫法>間接圧迫法>止血帯法」となります。

「直接圧迫法」…傷口を直接防ぐ止血法であり、最も基本的なやり方です。
「間接圧迫法」…傷口よりも心臓に近い「動脈」を指で圧迫する止血法です。
「止血帯法」…傷口よりも少し心臓に近い部位をタオルや三角巾で縛る止血法です。阻血を防ぐため、30分に1回は止血帯をゆるめて血液が流れるようにする必要があります。大量出血時の最終手段として用います。

(1)○:問題文をそのまま覚えましょう。
(2)×:止血法の優先順位は「直接圧迫法>間接圧迫法」であるため、誤りです。
(3)○:止血法の優先順位に、血管の種類はとくに関係ありません。
(4)○
(5)○

以上のことから、(2)が正解です。

参考になった数25

04

正解2

1.◯
正しいです。体内の全血液量は体重の【約8%(体重の約1/13)】です。そのうち【約1/3】を短時間に失うと生命が危険な状態となります。

2.×
誤りです。「直接圧迫法」とは出血部を直接圧迫して止血を試みる方法です。「間接圧迫法」とは出血部位より心臓より近い部位を圧迫し止血を試みる方法のことです。応急手当としてまず試みるのは【直接圧迫止血法】です。

3.◯
記載のとおりです。静脈性出血は、傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血で、通常、直接圧迫法で止血をおこないます。

4.◯
記載のとおりです。内出血は、胸腔、腹腔などの体腔内や皮下などの軟部組織への出血で、血液が体外に流出しないもののことを言います。

5.◯
記載のとおりです。 止血を行うときは、処置者の感染防止のため、ビニール手袋を着用したりビニール袋を活用したりして、受傷者の血液に直接触れないようにします。

参考になった数15