第一種衛生管理者の過去問
平成30年4月公表
労働衛生(有害業務に係るもの) 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 平成30年4月公表 労働衛生(有害業務に係るもの) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 作業環境測定を実施する場合の単位作業場所は、労働者の作業中の行動範囲、有害物の分布の状況などに基づいて設定する。
- 管理濃度は、有害物質に係る作業環境の状態を、単位作業場所ごとにその作業環境測定結果から評価するための指標として定められている。
- B測定は、単位作業場所中の有害物質の発散源に近接する場所で作業が行われる場合において、空気中の有害物質の最高濃度を知るために行う測定である。
- A測定とB測定を併せて行う場合は、A測定の測定値を用いて求めた第一評価値及び第二評価値とB測定の測定値に基づき、単位作業場所を第一管理区分から第三管理区分までのいずれかに区分する。
- A測定の第一評価値は、第二評価値より常に小さい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.正
「単位作業場所」とは有害物質に関わる作業が行われる作業場の区域のうち、作業中の作業者の行動範囲と、有害物質の濃度の分布状況を考慮して、作業環境管理が必要と考える区域のことです。
2.正
設問のとおり、有害物質ごとに管理濃度が指標として定められています。例:塩素であれば0.5ppm
3.正
発散源の近くで作業する作業者が高い濃度にばく露される危険があるかないかを調べるための測定を「B測定」といいます。B測定は作業方法、作業姿 勢、有害物質の発散状況等から判断して、濃度が最大となると考えられる位置で、濃度が最大となると考えられるときを含めて10分間測定します。
4.正
単位作業場所内の平均的な有害物質の濃度の分布を調べるための測定を「A測定」といいます。A測定は、等間隔で無作為に選んだ5点以上の測定点で行います。
A測定とB測定の結果に基づき第一~三管理区分を決定します。
5.誤
第一評価値は有害物質の高濃度側から面積で5%に相当する濃度の推定値で、第二評価値は平均濃度の推定値であるため、第一評価値の方が第二評価値より常に大きくなります。
参考になった数272
この解説の修正を提案する
02
1 .○
記述の通りです。
2 .○
記述の通りです。
3 .○
記述の通りです。
4 .○
記述の通りです。
5 .×
第1評価値と第2評価値から管理区分を決めます。
A測定のみを実施した場合以下になります。
第1管理区分(適切な環境)・・・・・・第1評価値<管理濃度
第2管理区分(改善が必要な環境)・・・・・・第2評価値≦管理濃度≦第1評価値
第3管理区分(適切ではない環境)・・・・・・第2評価値>管理濃度
上記よりA測定の第一評価値は、第二評価値より常に小さいとはならず誤りです。
※
第1評価値(高濃度側5%に相当する濃度の推定値)
第2評価値(単位作業場所において、気中有害物質の算術平均濃度の推定値)
参考になった数98
この解説の修正を提案する
03
1.正
設問の通りです。
2.正
設問の通りです。
3.正
設問の通りです。
4.正
設問の通りです。
5.誤
A測定の第1評価値及び第2評価値の大きさは第2管理区分の定めにより、第2評価値≦管理濃度≦第1評価値となります。
よって、第1評価値は第2評価値より常に小さいというのは誤りです。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
平成30年4月公表問題一覧
次の問題(問20)へ