第一種衛生管理者の過去問
令和2年4月公表
労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問29
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 令和2年4月公表 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問29 (訂正依頼・報告はこちら)
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づくメンタルヘルスケアの実施に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。
- 心の健康については、客観的な測定方法が十分確立しておらず、また、心の健康問題の発生過程には個人差が大きく、そのプロセスの把握が難しいという特性がある。
- 心の健康づくり計画の実施に当たっては、メンタルヘルス不調を早期に発見する「一次予防」、適切な措置を行う「二次予防」及びメンタルヘルス不調となった労働者の職場復帰支援を行う「三次予防」が円滑に行われるようにする必要がある。
- 労働者の心の健康は、職場配置、人事異動、職場の組織などの要因によって影響を受けるため、メンタルヘルスケアは、人事労務管理と連携しなければ、適切に進まない場合が多いことに留意する。
- 労働者の心の健康は、職場のストレス要因のみならず、家庭・個人生活などの職場外のストレス要因の影響を受けている場合も多いことに留意する。
- メンタルヘルスケアを推進するに当たって、労働者の個人情報を主治医等の医療職や家族から取得する際には、あらかじめこれらの情報を取得する目的を労働者に明らかにして承諾を得るとともに、これらの情報は労働者本人から提出を受けることが望ましい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2:×
3:○
4:○
5:○
不適切なものは2です。
心の健康づくり計画の実施に当たっては、
ストレスチェック制度の活用や職場環境等の改善を通じて、メンタルヘルス不調を未然に防止する「一次予防」
メンタルヘルス不調を早期に発見し、適切な措置を行う「二次予防」
メンタルヘルス不調になった労働者の職場復帰の支援等を行う「三次予防」
が円滑に行われるようにする必要があります。
その他は説明文の通りです。
参考になった数144
この解説の修正を提案する
02
1.適切です。
客観的な測定方法が十分確立しておらず、また、心の健康問題の発生過程には個人差が大きいです。記載のとおりです。
2.不適切です。
一次予防は、メンタル不調を早期に発見する事ではなく、メンタル不調を未然に防止する事を目的としています。
3.適切です。
労働者の心の健康維持は、問題が複雑な場合が多いので、人事労務管理と連携の上、総合的な支援が必要です。
4.適切です。
労働者の心の健康は、職場のストレス要因だけでなく、要因が複雑になっている場合があるので、労働者の置かれた環境全般に留意する必要があります。
5.適切です。
基本的に、労働者本人が会社へ医師からの診断書などを提出します。記載のとおりです。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
03
1.適切
正しい記載です。心の健康問題の発生過程には個人差が大きく、そのプロセスの把握が難しいという特性があります。
2.不適切
誤りです。心の健康づくり計画の実施にあたり、「メンタルヘルス不調を未然に防止する一次予防」、「メンタルヘルス不調を早期に発見し適切な措置を行う二次予防」、「メンタルヘルス不調となった労働者の職場復帰支援などを行う三次予防」が円かつに行われる必要があります。
3.適切
正しい記載です。メンタルヘルスケアは人事労務管理と連携しなければ、適切に進まない場合が多くあります。
4.適切
正しい記載です。心の健康問題は、職場のストレス要因だけではなく、職場以外の家庭や個人生活からも影響を受けていることがあります。また、これらが相互に影響しあい、複雑に関係している場合があります。
5.適切
正しい記載です。
参考:厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000153859.pdf
参考になった数38
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和2年4月公表問題一覧
次の問題(問30)へ