第一種衛生管理者の過去問
令和2年4月公表
労働生理 問42

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和2年4月公表 労働生理 問42 (訂正依頼・報告はこちら)

免疫についての次の文中の(   )内に入れる A から E の語句の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

「体内に侵入した病原体などの異物を、( A )が、( B )と認識し、その( B )に対してだけ反応する( C )を血漿(しょう)中に放出する。この( C )が( B )に特異的に結合し( B )の働きを抑制して体を防御するしくみを( D )免疫と呼ぶ。これに対し、( A )が直接、病原体などの異物を攻撃する免疫反応もあり、これを( E )免疫と呼ぶ。」
  • A:リンパ球  B:抗原  C:抗体  D:細胞性  E:体液性
  • A:リンパ球  B:抗原  C:抗体  D:体液性  E:細胞性
  • A:リンパ球  B:抗体  C:抗原  D:体液性  E:細胞性
  • A:血小板   B:抗原  C:抗体  D:細胞性  E:体液性
  • A:血小板   B:抗体  C:抗原  D:細胞性  E:体液性

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

説明文の空欄を埋めると以下のようになります。

「体内に侵入した病原体などの異物を、( リンパ球 )が、( 抗原 )と認識し、その( 抗原 )に対してだけ反応する( 抗体 )を血漿(しょう)中に放出する。この( 抗体 )が( 抗原 )に特異的に結合し( 抗原 )の働きを抑制して体を防御するしくみを( 体液性 )免疫と呼ぶ。これに対し、(リンパ球 )が直接、病原体などの異物を攻撃する免疫反応もあり、これを( 細胞性 )免疫と呼ぶ。」

選択肢1. A:リンパ球  B:抗原  C:抗体  D:細胞性  E:体液性

×

選択肢2. A:リンパ球  B:抗原  C:抗体  D:体液性  E:細胞性

選択肢3. A:リンパ球  B:抗体  C:抗原  D:体液性  E:細胞性

×

選択肢4. A:血小板   B:抗原  C:抗体  D:細胞性  E:体液性

×

選択肢5. A:血小板   B:抗体  C:抗原  D:細胞性  E:体液性

×

参考になった数134

02

正解 A:リンパ球  B:抗原  C:抗体  D:体液性  E:細胞性

体液性免疫と細胞性免疫の機序を覚えましょう。

体内に侵入した病原体などの異物を、( A:リンパ球 )が、( B:抗原 )と認識し、その( B:抗原 )に対してだけ反応する( C :抗体)を血漿中に放出する。この( C:抗体 )が( B:抗原 )に特異的に結合し( B:抗原 )の働きを抑制して体を防御するしくみを( D:体液性 )免疫と呼ぶ。これに対し、( A:リンパ球 )が直接、病原体などの異物を攻撃する免疫反応もあり、これを( E:細胞性 )免疫と呼ぶ。

参考になった数34

03

正解は、A:リンパ球  B:抗原  C:抗体  D:体液性  E:細胞性 です。

免疫は、自然免疫と獲得免疫に分けられます。自然免疫は、白血球などにより病原体を直接攻撃します。一方、獲得免疫は、病原体の抗原を得た樹状細胞がリンパ節へ移動し、リンパ節から抗体(体液性免疫)と細胞性免疫が生み出され、病原体を攻撃します。

参考になった数33