第一種衛生管理者の過去問
令和4年4月公表
労働衛生(有害業務に係るもの) 問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 衛生管理者試験 令和4年4月公表 労働衛生(有害業務に係るもの) 問17 (訂正依頼・報告はこちら)

労働衛生対策を進めていくに当たっては、作業環境管理、作業管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEの対策例について、作業環境管理に該当するものの組合せは次のうちどれか。

A  粉じん作業を行う場所に設置した局所排気装置のフード付近の気流の風速を測定する。
B  アーク溶接作業を行う労働者に防じんマスクなどの保護具を使用させることによって、有害物質に対するばく露量を低減する。
C  鉛健康診断の結果、鉛業務に従事することが健康の保持のために適当でないと医師が認めた者を配置転換する。
D  放射線業務において、管理区域を設定し、必要のある者以外の者を立入禁止とする。
E  有機溶剤を使用する塗装方法を、有害性の低い水性塗料の塗装に変更する。
  • A,D
  • A,E
  • B,C
  • B,D
  • C,E

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

【解説】

2が答えの選択肢になります。

 A:作業環境管理

 B:作業管理

 C:健康管理

 D:作業管理

 E:作業環境管理

①作業環境管理、②作業管理、③健康管理を「労働衛生の3管理」といいます。

① 作業環境管理

作業環境中の有害因子の状態を把握して、できるかぎり良好な状態で管理していくことです。

作業環境中の有害因子の状態を把握するには、作業環境測定が行われます。

② 作業管理とは、環境を汚染させないような作業方法や、有害要因のばく露や作業負荷を軽減するような作業方法を定めて、それが適切に実施させるように管理することで、改善が行われるまでの間の一時的な措置として保護具を使用させることなども含まれます。

③ 健康管理とは、労働者個人の健康の状態を健康診断により直接チェックし、健康の異常を早期に発見したり、その進行や増悪を防止したり、さらには、元の健康状態に回復するための医学的及び労務管理的な措置をすることです。

最近では、労働者の高齢化に伴って健康を保持増進して労働適応能力を向上することまでを含めた健康管理も要求されるようになってきています。

(参考:厚生労働省「職場のあんぜんサイト」)

参考になった数134

02

正解は2です。

作業環境管理に該当するのは、AとEです。

その他の選択肢については、以下の通りです。

B.防じんマスクなどの保護具を使用し、ばく露量を低減するのは作業管理に該当します。

C.健康診断結果による配置転換は、健康管理に該当します。

D.管理区域を設定し必要のある者以外の者を立入禁止とするのは、作業管理に該当します。

参考になった数67

03

労働衛生の3管理について問われている問題です。

対策例をそれぞれの管理に当てはめると以下のようになります。

A

粉じん作業を行う場所に設置した局所排気装置のフード付近の気流の風速を測定することは、作業環境管理に該当します。

B

アーク溶接作業を行う労働者に防じんマスクなどの保護具を使用させることによって、有害物質に対するばく露量を低減することは、作業管理に該当します。

C

鉛健康診断の結果、鉛業務に従事することが健康の保持のために適当でないと医師が認めた者を配置転換することは、健康管理に該当します。

D

放射線業務において管理区域を設定し、当該場所に立ち入る必要のある者以外の者を立ち入らせないことは、作業管理に該当します。

E

有機溶剤を使用する塗装方法を、有害性の低い水性塗料の塗装に変更することは、作業環境管理に該当します。

選択肢1. A,D

A 作業環境管理

D 作業管理

よって、誤った選択肢です。

選択肢2. A,E

A 作業環境管理

E 作業環境管理

よって、正しい選択肢です。

選択肢3. B,C

B 作業管理

C 健康管理

よって、誤った選択肢です。

選択肢4. B,D

B 作業管理

D 作業管理

よって、誤った選択肢です。

選択肢5. C,E

C 健康管理

E 作業環境管理

よって、誤った選択肢です。

まとめ

「作業環境管理」と「作業管理」は混同しやすいので注意が必要です。

何を対象に管理するかで覚えるようにしましょう。

参考になった数51