第一種衛生管理者の過去問
令和4年4月公表
労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問33
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 令和4年4月公表 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 問33 (訂正依頼・報告はこちら)
食中毒に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 毒素型食中毒は、食物に付着した細菌により産生された毒素によって起こる食中毒で、サルモネラ菌によるものがある。
- 感染型食中毒は、食物に付着した細菌そのものの感染によって起こる食中毒で、黄色ブドウ球菌によるものがある。
- O−157は、腸管出血性大腸菌の一種で、加熱不足の食肉などから摂取され、潜伏期間は3~5日である。
- ボツリヌス菌は、缶詰や真空パックなど酸素のない密封食品中でも増殖するが、熱には弱く、60℃、10分間程度の加熱で殺菌することができる。
- ノロウイルスによる食中毒は、ウイルスに汚染された食品を摂取することにより発症し、夏季に集団食中毒として発生することが多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
【解説】
「O−157は、腸管出血性大腸菌の一種で、加熱不足の食肉などから摂取され、潜伏期間は3~5日である。」が答えの選択肢になります。
誤
サルモネラ菌は、毒素を産生しません。
誤
黄色ブドウ球菌は、エンテロトキシンという毒素を産生します。
正
記載のとおりです。
誤
ボツリヌス菌は熱に強く、殺菌するには、120℃4分間以上の加熱が必要です。
100℃程度では、長時間加熱しても殺菌することは困難です。
ただし、ボツリヌス「毒素」については易熱性であり、80℃30分間(100℃なら数分以上)の加熱で「失活」します。
誤
ノロウイルスは、冬期を中心に発生します。
※東京都食品衛生局ホームページ「食品衛生の窓」が参考になります。
(微生物(細菌・ウイルス)による食中毒のほか、化学物質関係、自然毒などについても掲載されています)。
参考になった数109
この解説の修正を提案する
02
各選択肢については、以下の通りです。
サルモネラ菌は、感染型の食中毒です。毒素を産生しません。よって誤りです。
黄色ブドウ球菌は、毒素を産生するため毒素型食中毒に分類されます。よって誤りです。
O-157 の症状には、下痢や腹痛、血便、おう吐などがあります。
ボツリヌス菌は非常に熱に強く、煮沸で死滅させるのは難しいとされています。よって誤りです。
ノロウイルスによる食中毒は、冬季に発生することが多いです。夏季ではありません。よって誤りです。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
03
正解は「O−157は、腸管出血性大腸菌の一種で、加熱不足の食肉などから摂取され、潜伏期間は3~5日である。」です。
×
サルモネラ菌は感染型食中毒に分類されるため、誤りです。
×
黄色ブドウ球菌は毒素型食中毒に分類されるため、誤りです。
〇
正しい記述です。
またO−157は75℃で1分間以上加熱すると死滅するとされています。
×
ボツリヌス菌は毒素型で熱にとても強く、100℃程度で長時間加熱しても死滅させることは難しいとされています。
×
ノロウィルスによる食中毒は年間を通じて発生しますが、とくに冬季に増加する傾向にあります。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和4年4月公表問題一覧
次の問題(問34)へ