第一種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問18 (労働衛生(有害業務に係るもの) 問8)
問題文
粉じんによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問18(労働衛生(有害業務に係るもの) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
粉じんによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- じん肺は、粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病で、けい肺、石綿肺などがある。
- じん肺がある程度進行すると、粉じんへのばく露を中止しても肺の線維化が進行する。
- けい肺は、鉄、アルミニウムなどの金属粉じんを吸入することによって発症するじん肺である。
- 石綿肺では、胸膜の肥厚(プラーク)、胸膜の石灰化などがみられる。
- 木材の粉じんを吸入することによって、ぜんそくを起こすことがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
粉じんによる健康障害に関する問題です。その特性を正確に覚えましょう。
じん肺の定義については、じん肺法に定められています。けい肺は、遊離けい酸の粉じんを吸入することにより引き起こされます。石綿肺は石綿を吸入することにより引き起こされるじん肺のことをいいます。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
じん肺がある程度進行してしまうと、粉じんのばく露を中止したとしても、症状が進行してしまう可能性があります。また、発症についても、ばく露を中止した後で起こることもあります。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
けい肺は、遊離けい酸の粉じんを吸入したことで引き起こされるじん肺のことをいいます。鉄などの金属粉じんの吸入とは関係がありません。
よって、本選択肢の内容は誤りです。
石綿肺の症状としては、胸膜の肥厚(プラーク)や胸膜の石灰化などが該当します。胸膜プラークは、石綿にばく露したかどうかの指標となります。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
木材(特に、米杉、ネズコ、リョウブ、ラワンなど)の粉じんを吸入したことが原因となって、喘息が引き起こされる場合があります。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
参考になった数111
この解説の修正を提案する
02
〇じん肺
土ぼこりや金属の粒などの無機物または鉱物性の粉じんが発生する環境で長期間仕事をし、多量に粉塵を吸い込むことで、肺の組織が線維化し、硬くなって弾力性を失ってしまった病気のことです。数年から十数年かけてゆっくりと進行します。
〇症状
・初期症状:息切れ・咳・痰
・進行後:肺の組織が壊され、呼吸困難
・気管支炎、肺がん、気胸などの合併症にかかりやすくなります
〇治療
・粉じん作業をやめたあとも病気は進行します
・現状、治療の方法はありません
・対処方法として、咳に対しては鎮 咳剤、痰に対しては去痰剤、呼吸困難に対しては酸素療法などが治療の中心となります。
正しいです。
けい肺:遊離けい酸(SiO2)の粉じんが原因のじん肺
石綿肺:石綿の吸入が原因のじん肺
正しいです。
誤りです【正解】
けい肺は、遊離けい酸が原因で発症するじん肺です。けい酸とは、けい素(Si)と酸素(O)が結合した鉱物(SiO2)で、代表的なものは石英です。
正しいです。
正しいです。
・木材の粉じんの長期的な吸入で、アレルギー性接触皮膚炎、呼吸機能の低下、肺疾患やぜん息、鼻腔がんなどを引き起こす場合があります。
・日本では、米杉、ねずこ、ラワン、リョウブ、桑、ほう、白樺等の木材粉じんばく露によるアレルギー性鼻炎、気管支喘息、喉頭炎等が林業従事者の疾病として報告されています。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
03
粉じんによる健康障害に関する問題です。
以下のことをしっかり認識しましょう。
小さな土ぼこりや金属の粒などの無機物または鉱物性の粉じんの
発生する環境で仕事をしている方が、その粉じんを長い年月に
わたって多量に吸い込むことで、肺の組織が線維化し、
硬くなって弾力性を失ってしまった病気
初期症状:息切れ・咳・痰が増えるなど
進行後:呼吸困難、気管支炎、肺がん、気胸など
粉じん作業を行っているときは気づかなくても、
症状は数年から十数年かけてゆっくりと進行する。
じん肺そのものの治療方法はなし。
以下、症状に応じて治療する。
咳:鎮咳剤
痰:去痰剤
呼吸困難:酸素療法
数年から十数年の長期間にわたり、遊離珪酸の粉じんを吸いこんだ人に発症するじん肺。
職業性肺疾患であり、鉱山での作業、砂岩や花こう岩の切り出し、研磨作業など、
日常的に珪酸を吸入する環境での仕事により発症します。
初期症状:無症状
進行後:咳、痰、また呼吸困難、倦怠感、体重減少
結核、気管支拡張症、気胸(ききょう)、肺がんなど
根本的な治療法はない。
以下、症状に応じて治療する。
喀痰(かくたん)が多い:去痰薬の投与
低酸素状態:酸素療法
根本的な治療方法はない。
以下、症状に応じて治療する。
・薬でたんの排出をうながす
・咳をおさえる
・酸素投与
・心不全の治療
正しいです。
正しいです。
間違いです。
けい肺は、遊離珪酸の粉じんを吸いこんだ場合に発症するもので、
鉄、アルミニウムなどの金属粉じんを吸い込んだ場合に発症するのはじん肺です。
正しいです。
正しいです。
木材粉じんにばく露すると、アレルギー性接触皮膚炎や、呼吸機能の低下、肺疾患やぜん息、鼻腔がんが引き起こされます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和6年10月公表 問題一覧
次の問題(問19)へ