第一種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問40 (労働生理 問6)
問題文
耳とその機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問40(労働生理 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
耳とその機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官で、外耳、中耳及び内耳の三つの部位に分けられる。
- 耳介で集められた音は、鼓膜を振動させ、その振動は耳小骨によって増幅され、内耳に伝えられる。
- 内耳は、前庭、半規管及び蝸(か)牛(うずまき管)の三つの部位からなり、前庭と半規管が平衡感覚、蝸牛が聴覚をそれぞれ分担している。
- 内耳に伝わった音の振動は、蝸牛の中のリンパ液を介して有毛細胞に伝わり、この時、音の振幅の大きさによって異なる部位の有毛細胞が振動することによって音の高さの違いが伝えられる。
- 鼓室は、耳管によって咽頭に通じており、その内圧は外気圧と等しく保たれている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
耳は、外耳・中耳・内耳の3つの部位から構成されています。
耳は音を聞く機能と平衡感覚(バランス感覚)を保つ機能を有します。
〇外耳
・耳介(耳たぶ):音を集めます
・外耳道:音を中耳に伝えます。
〇中耳:鼓膜と鼓室、耳小骨、耳管から構成されます。
・鼓膜:外耳道を伝わってきた音により振動し、耳小骨に音(振動)を伝えます。
鼓膜には3つの耳小骨がつながっています。
・耳小骨:鼓膜に密着しており、この振動を約3倍に増幅して内耳に伝えます。
・耳管:鼓室と鼻の奥(上咽頭)とつなげていて、中耳と外耳(外気)の気圧差を解消したり、中耳の異物や分泌液の排泄を行います。
〇内耳:前庭、三半規管、蝸牛から構成されています。
・蝸牛:蝸牛はリンパ液で満たされ、長手方向に有毛細胞が並んでいます。
耳小骨からの振動がリンパ液を揺らし、それが有毛細胞に伝わり、電気信号に変わって中枢神経・脳に伝達されます。
・三半規管:頭の回転運動を感知します。
・前庭:頭の傾きを感知します。
正しいです。
正しいです。
正しいです。
・誤っています。【正解】
振動の大きさではなく、周波数(1秒間に何度振動をするか)によって、異なる部位の有毛細胞が振動し、音の高さの違いが脳に伝えられます。
有毛細胞は蝸牛の内側に並んでいて、周波数ごとに違う部分の有毛細胞が振動します。周波数が低い時(低い音)は蝸牛の入り口近くの有毛細胞、周波数が高い時(高い音)は奥側の有毛細胞を揺らします。
正しいです。
参考になった数115
この解説の修正を提案する
02
耳の形態とその機能に関する基本的な知識を問う問題です。
耳は、外耳と中耳及び内耳の三つから構成され、聴覚に加えて平衡感覚を感知する役割も担っています。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
耳介は音を集め、集まった音は外耳道を伝わり、鼓膜を振動させます。その振動が、ツチ骨などの耳小骨を伝わり、最終的に内耳へと伝わります。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
内耳は、前庭と半規管及び蝸牛の三つから構成され、前庭と半規管は平衡感覚をつかさどっています。前庭は三半規管の根元の部分にあります。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
なお、三半規管は、外側半規管と前半規管及び後半規管という3つで構成されています。
内側に有毛細胞という振動を感じる細胞が生えた渦巻き型の器官が蝸牛です。耳小骨から伝わった振動を脳に伝えるという役割があります。音の高低は、振動ではなく音の周波数によって違いがでますが、蝸牛は周波数の違いを感知できる器官となっています。
よって、本選択肢の内容は誤りです。
鼓室は、鼓膜の内側の部屋のことです。鼓室と咽頭を耳管がつないで、鼓室の内圧と外気圧が等しくなるように調整され、保たれています。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和6年10月公表 問題一覧
次の問題(問41)へ