第二種衛生管理者の過去問
平成27年10月公表
労働衛生 問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 平成27年10月公表 労働衛生 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

出血及び止血法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 体内の全血液量は、体重の1/13程度で、その1/3を短時間に失うと生命が危険な状態となる。
  • 止血法には、直接圧迫法、間接圧迫法などがあるが、応急手当としては間接圧迫法が推奨されている。
  • 静脈性出血は、傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血で、通常、直接圧迫法で止血する。
  • 内出血は、胸腔、腹腔などの体腔内や皮下などの軟部組織への出血で、血液が体外に流出しないものである。
  • 止血を行うときは、処置者の感染防止のため、ビニール手袋を着用したりビニール袋を活用したりして、受傷者の血液に直接触れないようにする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解 2

1 組織に酸素が運ばれなくなり、生命が危ぶまれるようになります。1/13、1/3の確実な記憶が必要です。
正しいです。

2 傷口に清潔なガーゼやハンカチを当てて、手で押さえ、包帯を強めに巻いて締め付けます。この直接圧迫法により、動脈出血にも対応できます。応急手当は間接圧迫法では効果がありません。よって、本肢が誤りとなります。

3 本肢の記述の通りとなります。

4 内出血についての定義です。正しいです。

5 感染症などを予防するための最重要な手当となります。本肢の記述の通りとなります。

参考になった数25

02

正解2

1.◯
正しいです。体内の全血液量は体重の【約8%(体重の約1/13)】です。そのうち【約1/3】を短時間に失うと生命が危険な状態となります。

2.×
誤りです。「直接圧迫法」とは出血部を直接圧迫して止血を試みる方法です。「間接圧迫法」とは出血部位より心臓より近い部位を圧迫し止血を試みる方法のことです。応急手当としてまず試みるのは【直接圧迫止血法】です。

3.◯
記載のとおりです。静脈性出血は、傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血で、通常、直接圧迫法で止血をおこないます。

4.◯
記載のとおりです。内出血は、胸腔、腹腔などの体腔内や皮下などの軟部組織への出血で、血液が体外に流出しないもののことを言います。

5.◯
記載のとおりです。 止血を行うときは、処置者の感染防止のため、ビニール手袋を着用したりビニール袋を活用したりして、受傷者の血液に直接触れないようにします。

参考になった数12

03

誤っているのは2です。
応急手当としては「直接圧迫法」が推奨されています。

「直接圧迫法」は傷口にハンカチやガーゼを当てて、手で押さえる止血法です。傷口以外のところを抑えるものが「間接圧迫法」です。

傷口のある上肢または下肢を帯状のもので縛って止血する止血帯法は、知識のない人が行うと神経を傷つけてしまう恐れがあります。また、傷口から心臓に近い止血点を抑える止血点止血法も、直接圧迫で効果が得られない場合に行うものです。

他の選択肢1,3,4,5は文のとおりで正しいです。

参考になった数12