第二種衛生管理者の過去問
平成28年4月公表
労働衛生 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 平成28年4月公表 労働衛生 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

次のAからDの温熱指標について、乾球温度と湿球温度のみで求められるものの組合せは、(1)〜(5)のうちどれか。

A)相対湿度
B)実効温度
C)不快指数
D)WBGT
  • A、B
  • A、C
  • B、C
  • B、D
  • C、D

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「温熱指標」に関する問題です。

正解 2

A.正しい
 相対湿度は、湿球温度の値が、乾球温度の値より小さくなることを利用して、「乾球温度」と「湿球温度」の差から求められます。

B.正しくない
実効温度は、「乾球温度」「湿球温度」および「気流」から求められます。

C.正しい
不快指数は、「乾球温度」「湿球温度」および定数を用いて求められます。

D.正しくない
WBGT(屋外で太陽照射がある場合)は、「自然湿球温度」「黒球温度」「乾球温度」から求められます。

参考になった数70

02

正解は2です。

乾球温度とは通常の気温、湿球温度とは水で湿らせたガーゼを温度計の球部に巻いて観測して得られた気温のことです。

A:相対湿度とは実際に空気が含んでいる水蒸気の圧力とその温度における飽和水蒸気圧の比率のことで、「乾球温度」と「湿球温度」の差から求められます。

B:実効温度とはいわゆる体感温度を指します。気温、湿度、気流の測定から求めます。
よって、乾球温度と湿球温度だけでは求められません。

C:不快指数は蒸し暑さを示す指数で、次の式から求められます。
 0.4×(乾球温度+湿球温度)+15
これは日本の場合に用いる式です。

D:WBGTは暑さ指数で熱中症の指標として用いられます。こちらは気温、湿度だけでなく日射や輻射といった環境熱も考慮し求めます。よって、乾球温度と湿球温度だけでは求められません。

以上のことより正しい組み合わせはAとCとなります。

参考になった数25

03

正解 2

A:相対湿度は、一般的に湿度のことをいいます。乾球温度と湿球温度の2要素からなります。

B:実効温度は、気温、湿度、気流の3要素からなり、いわゆる感覚温度と言われます。

C:不快指数は、不快度を表し、乾球温度と湿球温度の2要素から算出されます。

D:WBGTは高温環境下で、気温、湿度、気流、輻射熱の4要素からなります。

以上から、乾球温度と湿球温度のみで求められるものの正しい組合せは、2となります。

参考になった数17