第二種衛生管理者の過去問
平成29年10月公表
労働生理 問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 平成29年10月公表 労働生理 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 心臓の中にある洞結節(洞房結節)で発生した刺激が、刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、心臓は規則正しく収縮と拡張を繰り返す。
  • 体循環は、左心室から大動脈に入り、毛細血管を経て静脈血となり右心房に戻ってくる血液の循環である。
  • 肺循環は、右心室から肺動脈を経て肺の毛細血管に入り、肺静脈を通って左心房に戻る血液の循環である。
  • 心臓の拍動は、自律神経の支配を受けている。
  • 心筋は、意志と無関係に動く不随意筋であるが、平滑筋に分類される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解 5

1 因みに、心臓の収縮と拡張をいわゆる拍動と言います。
この拍動数(心拍数)は、成人で60~80回/分とのことです。本肢の記述は正しいです。

2 心臓の大循環とも言われ、記述の通りの流れとなります。

3 肺循環の記述の通りとなります。

4 いわゆるストレスにより心拍数に影響を及ぼします。正しいです。

5 誤りの肢となります。心筋は、横紋筋に分類されて、意思によりその働きを調整できない不随意筋とも言い換えが出来ます。

参考になった数53

02

正解5

1.◯
洞結節(洞房結節)で発生した刺激が刺激伝導系を介して心筋に伝わります。

2.◯
体循環:左心室→大動脈→全身(毛細血管)→静脈→右心房

3.◯
肺循環:右心室→肺動脈→肺(毛細血管)→肺静脈→左心房

4. ◯
心拍は交感神経系と副交感神経系からなる自律神経の支配を受けています。

5. ×
誤りです。心筋は意志と無関係に動く不随意筋で、【横紋筋】に分類されます。

参考になった数15

03

誤っているのは5です。

文中の「平滑筋」という部分が誤りで、正しくは「横紋筋」です。「横紋筋」は手足の筋肉など随意筋に使われている筋肉です。横紋筋の特徴は瞬発力を伴う動きに使われる点が挙げられます。心筋では全身に血液を送り込むために必要な要素となっています。

選択肢1~4については、文のとおりです。

参考になった数15