第二種衛生管理者の過去問
平成30年4月公表
労働衛生 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 平成30年4月公表 労働衛生 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
照明などの視環境に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 前方から明かりをとるとき、眼と光源を結ぶ線と視線が作る角度は、45°程度としている。
- 作業室全体の照度は、作業面の局部照明による照度の5分の1程度になるようにしている。
- 1カンデラ(cd)の光源から10m離れた所でその光に垂直な単位面積の面が受ける明るさを1ルクス(lx)という。
- 部屋の彩色として、目の高さ以下の壁面は、まぶしさを防ぎ安定感を出すために濁色を用い、目より上方の壁や天井は、照明効果を良くするため明るい色を用いるとよい。
- 室内の彩色で、明度を高くすると光の反射率が高くなることから照度を上げる効果があるが、彩度を高くしすぎると交感神経の緊張を招き、長時間にわたる場合は疲労が生じやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1. 光源を結ぶ線と視線の角度は、30°以上がよいとされます。本肢は45°程度ですので、正しいです。
2. 局部照明の照度は、普通5分の1程度が適切だとされています。本肢も正しいです。
3. 1カンデラの光源から1m離れた所で、光に垂直な単位面積の面が受ける明るさを1ルクスと言います。10mではありません。本肢が明確に誤りになります。
4. 本肢の説明の通りになります。正しいです。
5. 明るすぎますと、誰でも経験がある眼精疲労が起きやすくなります。本肢は正しいです。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
〇 1 . 前方から明かりをとるとき、眼と光源を結ぶ線と視線が作る角度は、45°程度としている。
〇 2 . 作業室全体の照度は、作業面の局部照明による照度の5分の1程度になるようにしている。
× 3 . 1カンデラ(cd)の光源から【10m→1m】離れた所でその光に垂直な単位面積の面が受ける明るさを1ルクス(lx)という。
〇 4 . 部屋の彩色として、目の高さ以下の壁面は、まぶしさを防ぎ安定感を出すために濁色を用い、目より上方の壁や天井は、照明効果を良くするため明るい色を用いるとよい。
〇 5 . 室内の彩色で、明度を高くすると光の反射率が高くなることから照度を上げる効果があるが、彩度を高くしすぎると交感神経の緊張を招き、長時間にわたる場合は疲労が生じやすい。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
文中の「光源から10m離れた」が誤りで、正しくは「光源から1m離れた」です。
他の選択肢については正しいです。
補足事項として、
1.決められているのは「目と光源を結ぶ線と視線が作る角度はおおむね30°以上」です。45°は30°以上なので正しいです。
2.手元を明るくする必要があるので、問題文のとおりです。
4.5については、文のとおりです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
平成30年4月公表問題一覧
次の問題(問14)へ