第二種衛生管理者の過去問
平成30年4月公表
労働衛生 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 平成30年4月公表 労働衛生 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 傷病者に反応がある場合は、回復体位をとらせて安静にして、経過を観察する。
- 一次救命処置は、できる限り単独で行うことは避ける。
- 口対口人工呼吸は、傷病者の鼻をつまみ、1回の吹き込みに3秒かけて傷病者の胸の盛り上がりが見える程度まで吹き込む。
- 胸骨圧迫は、胸が約5cm沈む強さで、1分間に100~120回のテンポで行う。
- AED(自動体外式除細動器)を用いた場合、電気ショックを行った後や電気ショックは不要と判断されたときには、音声メッセージに従い、胸骨圧迫を再開し心肺蘇生を続ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
1. 本肢の説明が正しいです。
2. 初期の行動が一番重要になります。単独行動は、避けるのが常識ですね。
3. 本肢が誤りになります。口対口の人工呼吸は、1回の吹込みに1秒かけて吹込みをします。3秒ではありません。
4. かなりの圧迫が必要とされます。本肢は正しいです。
5. AED使用の場合には、まず音声中心に対応します。とにかく諦めずに心肺蘇生を続けることです。本肢も正しいです。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
○ 1 . 傷病者に反応がある場合は、回復体位をとらせて安静にして、経過を観察する。
○ 2 . 一次救命処置は、できる限り単独で行うことは避ける。
× 3 . 口対口人工呼吸は、傷病者の鼻をつまみ、1回の吹き込みに【3秒→1秒】かけて傷病者の胸の盛り上がりが見える程度まで吹き込む。
○ 4 . 胸骨圧迫は、胸が約5cm沈む強さで、1分間に100~120回のテンポで行う。
○ 5 . AED(自動体外式除細動器)を用いた場合、電気ショックを行った後や電気ショックは不要と判断されたときには、音声メッセージに従い、胸骨圧迫を再開し心肺蘇生を続ける。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
文中の「1回の吹込みに3秒かけて」の部分が誤りで、正しくは「1回の吹込みに1秒かけて」です。
補足事項ですが、感染症の心配などもあり、訓練を受けていない人は口対口人工呼吸をするより、胸骨圧迫を行うことの方が推奨されています。
他の選択肢は文のとおりです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
04
設問の通りです。
回復体位とは横向き寝の姿勢を言います。
2.正
設問の通りです。
協力者が居ない場合は、119通報とAEDの要請を行います。
3.誤
1回の吹き込みに1秒を掛けて人工呼吸を行う為、誤りです。
4.正
設問の通りです。
5.正
設問の通りです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
平成30年4月公表問題一覧
次の問題(問15)へ