過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種衛生管理者の過去問 平成30年10月公表 労働衛生 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
採光、照明などに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
   1 .
部屋の彩色に当たり、目の高さから上の壁及び天井は、まぶしさを防ぐため濁色にするとよい。
   2 .
室内の彩色で、明度を高くすると光の反射率が高くなることから照度を上げる効果があるが、彩度を高くしすぎると交感神経の緊張を招き、長時間にわたる場合は疲労が生じやすい。
   3 .
照度の単位はルクスで、1ルクスは光度1カンデラの光源から10m離れた所で、その光に直角な面が受ける明るさに相当する。
   4 .
前方から明かりをとるとき、目と光源を結ぶ線と視線とが作る角度は、30°未満になるようにする。
   5 .
作業室全体の照度は、作業面の局部照明による照度の10%未満になるようにする。
( 第二種 衛生管理者試験 平成30年10月公表 労働衛生 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

28
正解 2

1.部屋の採光は、目の高さより下の壁になります。本肢は誤りです。

2.経験的な要素として彩度が高くなれば、交感神経への刺激が強くなり、疲労感が増すのを思い出します。よって、本肢の記述は正しいです。

3.1ルクスは、光度1カンデラの光源から1m離れたところで、その光に直角な面が受ける明るさをいいます。10mではありません。

4.目と光源を結ぶ線と視線が作る角度は、30°以上あるとよいとされます。本肢も誤りです。

5.作業面の局部照明による照度の10%「以上」になるようにします。未満ではありません。誤りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
13
正解は 2 です。

× 1 . 部屋の彩色に当たり、目の高さ【から上→以下】の壁及び天井は、まぶしさを防ぐため濁色にするとよい。

○ 2 . 室内の彩色で、明度を高くすると光の反射率が高くなることから照度を上げる効果があるが、彩度を高くしすぎると交感神経の緊張を招き、長時間にわたる場合は疲労が生じやすい。

× 3 . 照度の単位はルクスで、1ルクスは光度1カンデラの光源から【10m→1m】離れた所で、その光に直角な面が受ける明るさに相当する。

× 4 . 前方から明かりをとるとき、目と光源を結ぶ線と視線とが作る角度は、【30°→45°】未満になるようにする。

× 5 . 作業室全体の照度は、作業面の局部照明による照度の【10%未満→5分の1程度】になるようにする。

10
正しいものは2です。
文のとおりです。

他の選択肢については以下のとおりです。

1.誤りです。文中の「目の高さから上の」の部分が誤りで正しくは「目の高さ以下」です。

3.誤りです。文中の「10m」が誤りで正しくは「1m」です。

4.誤りです。文中の「30°未満」が誤りで正しくは「45°程度」です。

5.誤りです。文中の「10%未満」が誤りで正しくは「10%以上」です。なお過去問題では%表示ではなく「1/10以上」というような表記の場合もあります。

これらの参考となるのは照明基準総則です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種衛生管理者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。