第二種衛生管理者の過去問
平成30年10月公表
労働生理 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 平成30年10月公表 労働生理 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
  • [ ホルモン ]コルチゾール  [ 内分泌器官 ]副腎皮質  [ はたらき ]血糖量の増加
  • [ ホルモン ]メラトニン   [ 内分泌器官 ]副腎髄質  [ はたらき ]体液中の塩類バランスの調節
  • [ ホルモン ]パラソルモン  [ 内分泌器官 ]副甲状腺  [ はたらき ]体内のカルシウム量の調節
  • [ ホルモン ]インスリン   [ 内分泌器官 ]膵臓    [ はたらき ]血糖量の減少
  • [ ホルモン ]グルカゴン   [ 内分泌器官 ]膵臓    [ はたらき ]血糖量の増加

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (5件)

01

正解2
主なホルモンとその内分泌器官およびその働きについて覚えましょう。主なホルモンについて体の上から下に向かってまとめました。実際には下記に記載したものだけでなく、他にも多くのホルモンがあり、また複数の役割があったりもしますが過去問に出題されたものを軸にまとめました。ちなみに血糖値を下げることのできるホルモンはインスリンだけ、ですので覚えやすいです。

【松果体−メラトニン】
睡眠の誘発

【副甲状腺−パラソルモン】
体内のカルシウム量の調節

【胃−ガストリン】
胃酸分泌刺激

【十二指腸−セクレチン】
消化液分泌促進

【膵臓−インスリン】
血糖量の減少

【膵臓−グルカゴン】
血糖量の増加

【副腎皮質−コルチゾール】
血糖量の増加

【副腎皮質−アルドステロン】
体液中の塩類バランスの調整

【副腎髄質−アドレナリン】
血糖量の増加、心拍数上昇、血圧上昇

以上から、本問では誤りの組み合わせは選択肢2となります。

参考になった数52

02

正解 2

明らかな誤りになります。「メラトニン」は、脳にあります松果体で、入眠作用や睡眠の維持作用としての働きをします。本肢が誤りになります。

参考になった数16

03

誤っているものは2です。

メラトニンの内分泌器官は「松果体」であり、はたらきは「睡眠と覚醒のリズム調節」です。

また、内分泌器官が副腎髄質にあたるものは「アドレナリン」と「ノルアドレナリン」です。どちらも基礎代謝に関与し、相反するはたらきを行います。

はたらきの「体液中の塩類のバランスの調節」と関与するものは副腎皮質から分泌される「アルドステロン」になります。

参考になった数6

04

1:○
2:×
3:○
4:○
5:○

メラトニンの内分泌器官は松果体で、そのはたらきは生体リズムの調節です。
副腎髄質より分泌されるものはアドレナリン(またはノルアドレナリン)、体液中の塩類バランスの調節のはたらきがあるものはアルドステロンです。

参考になった数3

05

正解は 2 です。

メラトニンの内分泌器官…松果体
睡眠と覚醒のリズムの調整を行います。

参考になった数3