第二種衛生管理者の過去問
平成30年10月公表
労働生理 問27

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (5件)

01

正解 2

1.日常生活での体験的な記述で正しいです。

2.カメラに当て嵌めてみますと、「角膜=フィルター」「虹彩=絞り」「水晶体=レンズ」「網膜=フィルム」になります。本記述の硝子体ではなく「水晶体」が正解になります。よって、本肢が誤っています。

3.乱視の定義そのものです。正しい肢になります。

4.網膜は2種類の視細胞があります。①杆状体細胞(太い棒状の細胞)と②錐状体細胞(円錐形のも)で色を感じています。正しい肢になります。

5.2の解説でお話ししました一つになります。正しい記述になります。

参考になった数21

02

正解は 2 です。

2 . 眼は、【硝子体→水晶体】の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。

となります。

参考になった数6

03

1:○
2:×
3:○
4:○
5:○

正しくは、「眼は、水晶体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。」です。硝子体ではありません。
その他は文の通りです。
よって、2が誤った選択肢です。

参考になった数3

04

正解2

1.◯
記載のとおりです。瞳孔は明るさによって大きさが変化します。明るいところでは、瞳孔径は小さくなります(縮瞳)。眩しいところでは瞳孔を縮めて眼の中にはいる光の量を少なくしている、とイメージすると覚えやすいです。暗いところでは瞳孔径は広がります(散瞳)。

2.×
誤りです。眼は【水晶体の厚さ】を変えることにより、焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしています。

3.◯
記載の通りです。

4.◯
正しい記載です。網膜には錐状体と杆状体という2種類の視細胞があります。錐状体は明るいところで働き、色を感じます。一方、杆状体は暗いところで働き、弱い光を感じます。

5.◯
正しい記載です。虹彩は眼に入る光の量の調節をしています。つまりカメラに例えると、しぼりと同じ働きをしています。

参考になった数2

05

誤っているものは2です。
文中の「硝子体」の部分が誤りで正しくは「水晶体」です。「硝子体」は水晶体の後方の内腔を埋めるゼリー状の組織です。眼球の形を保つ役割を担っています。

他の選択肢、1,3,4,5は文のとおりで正しい記述となっています。

参考になった数2