第二種衛生管理者の過去問
令和4年4月公表
労働衛生 問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 令和4年4月公表 労働衛生 問11 (訂正依頼・報告はこちら)

一般の事務室における換気に関する次のAからDの記述について、誤っているものの組合せはどれか。

A  人間の呼気の成分の中で、酸素の濃度は約16%、二酸化酸素の濃度は約4%である。
B  新鮮な外気中の酸素濃度は約21%、二酸化酸素濃度は0.3〜0.4%程度である。
C  室内の必要換気量(m3/h)は、次の式により算出される。
(室内にいる人が1時間に呼出する二酸化炭素量(m3/h)/(室内二酸化炭素基準濃度(%)− 外気の二酸化炭素濃度(%))×100
D  必要換気量の算出に当たって、室内二酸化炭素基準濃度は、通常、1%とする。
  • A,B
  • A,C
  • B,C
  • B,D
  • C,D

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

A 〇

正しい記述です。

人間の吐き出す呼気の成分は、酸素が約16%、二酸化炭素が約4%、残り約78%が窒素とされています。

B ×

正しくは「二酸化炭素濃度は0.03~0.04%」となります。

C 〇

正しい記述です。

なお二酸化炭素濃度がppm単位の場合は×100ではなく、×1,000,000となります。

D ×

必要換気量の算出時に使用する室内の二酸化炭素基準濃度は、0.1%とするため誤っています。

  

よって誤っている記述はBとDとなり、正解は4となります。

参考になった数79

02

二酸化炭素は、多くあれば人の健康に与える影響は大きなものとなります。

そのため労働衛生管理上、換気や測定などで二酸化炭素の量をコントロールする必要があります。

人体への影響を考えた二酸化炭素の量(%)です。

新鮮な空気(屋外の空気)・・・約0.04%

屋内の空気・・・0.06~0.12%

事務所で8時間働いたときの許容量・・・0.5%

呼吸時の量・・・約4%(呼吸では空気を取り入れた時に酸素を血液に送り、血液中の二酸化炭素を排出します)

人の行動に影響が出始める・・・0.1%以上(10%では意識がなくなり死亡)

屋内の作業環境

屋内で事務や作業するするときには、人が呼吸で排出する二酸化炭素を排出する必要があります。

そのために、換気設備を設け新しい空気を入れ、不要な二酸化炭素を排出します。

A 正 人間の呼気の成分の中で、酸素の濃度は約16%、二酸化酸素の濃度は約4%です。

B 誤 新鮮な外気中の酸素濃度は約21%、二酸化酸素濃度は0.03~0.04%程度です。

0.3〜0.4%ではありません

屋外の空気に含まれる二酸化炭素は約0.04%です。

C 正 室内の必要換気量(m3/h)は、次の式により算出されます。

(室内にいる人が1時間に呼出する二酸化炭素量(m3/h)/(室内二酸化炭素基準濃度(%)− 外気の二酸化炭素濃度(%))×100

D 誤り 必要換気量の算出に当たって、室内二酸化炭素基準濃度は、通常、0.1(%)とします。

1%ではありません。

人に影響を与えないように、二酸化炭素は0.1%以下とするため、これを基準値とします。

また、事務所衛生基準規則では、空気調和設備等を設ける場合は、二酸化炭素の量を0.1%以下にすると規定しています。

まとめ

二酸化炭素は、植物が吸収して酸素を出すという重要なガスですが、人の体にはある程度必要としても、ほとんど不要な気体です。

二酸化炭素も測定と空調や換気設備などの調整によって、必要最小限に抑えることができます。

このことは労働安全衛生法でも労働者の安全・衛生を管理する点で、細かい管理方法を定めています。

これらの管理する数値については、試験では繰り返し出題されるため、数値と根拠を理解しておけば、問題への対応はたやすくなります。

参考になった数24

03

換気に関する知識を問う問題です。

まず、A~Dについてみていきます。

A:正しいです。文のとおりです。

B:誤りです。文中の「0.3~0.4%」の部分が誤りで、
     正しくは「0.03~0.04%」です。

C:正しいです。分母が%で示されているので、「×100」が必要です。

D:誤りです。文中の「1%」の部分が誤りで、正しくは「0.1%」です。

では、組み合わせを確認しましょう。

 

選択肢1. A,B

Aは正しく、Bは誤りです。該当しません。冒頭を参照ください。

選択肢2. A,C

正しいものの組み合わせです。冒頭を参照ください。

選択肢3. B,C

Bは誤りですが、Cは正しいです。該当しません。冒頭を参照ください。

選択肢4. B,D

誤ったものの組み合わせです。冒頭を参照ください。

選択肢5. C,D

Cは正しく、Dは誤りです。該当しません。冒頭を参照ください。

参考になった数3