第二種衛生管理者の過去問
令和4年4月公表
労働生理 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 令和4年4月公表 労働生理 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
心臓及び血液循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 大動脈及び肺動脈を流れる血液は、酸素に富む動脈血である。
- 体循環では、血液は左心室から大動脈に入り、静脈血となって右心房に戻ってくる。
- 心筋は人間の意思によって動かすことができない不随意筋であるが、随意筋である骨格筋と同じ横紋筋に分類される。
- 心臓の中にある洞結節(洞房結節)で発生した刺激が、刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、心臓は規則正しく収縮と拡張を繰り返す。
- 動脈硬化とは、コレステロールの蓄積などにより、動脈壁が肥厚・硬化して弾力性を失った状態であり、進行すると血管の狭窄(さく)や閉塞を招き、臓器への酸素や栄養分の供給が妨げられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 .×
心臓から出る脈を「動脈」と言い、心臓に向かう脈を「静脈」と言います。
肺に取り込んだ酸素が心臓に向かうには肺静脈を通るため、この記述は誤りです。
2 .〇
正しい記述です。
左心室(心臓)→大動脈→全身の毛細血管→大静脈→右心房
が体循環の流れです。
3 .〇
正しい記述です。
不随意筋には心筋と内臓筋があり、自律神経の支配を受けるため自分の意志で動かすことはできません。
逆に骨格筋は自分の意志でコントロールできるため、随意筋に分類されます。
筋肉のつくりでは横紋筋と平滑筋があり、平滑筋に分類されるのは内臓筋のみです。
4 .〇
正しい記述です。
洞結節は右心房付近に存在し、心臓が正しく動くようペースメーカーの役割を担います。
5 .〇
正しい記述です。
動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
1が答えの選択肢になります。
1:誤
肺動脈を流れる血液は、「静脈血」です。
2:正
記載のとおりです。
体循環と肺循環の流れは、左心房 → 左心室 → 大動脈 → (各器官) → 大静脈 → 右心房 → 右心室 → 肺動脈 → 肺 → 肺静脈 → 左心房です。
3:正
記載のとおりです。
4:正
記載のとおりです。
5:正
記載のとおりです。
中学校の理科の「生物の体のつくりとはたらき」や、高校の生物基礎や生物の教科書や副教材にも記載されている内容です。
中学・高校の教科書等をお持ちの方は、目を通しておいた方がよいです。
※出版社によって、記載表現が異なったり、記載されていないこともあります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
正解は1です。
肺動脈を流れる血液は、酸素の少ない静脈血です。
その他の選択肢については、以下の通りです。
2.正しい記述です。
体循環では、血液は左心室から大動脈に入り、静脈血となって右心房に戻ってきます。
3.正しい記述です。心筋は横紋筋に分類されます。
4.正しい記述です。
心臓の中にある洞結節(洞房結節)で発生した刺激が心筋に伝わり、規則正しく収縮と拡張を繰り返します。
5.正しい記述です。
動脈硬化とは、動脈壁が肥厚・硬化して弾力性を失った状態を指します。
進行すると血管の狭窄や閉塞を招き、臓器への酸素や栄養分の供給が妨げられます。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和4年4月公表問題一覧
次の問題(問23)へ