第二種衛生管理者の過去問
令和5年4月公表
労働衛生 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 令和5年4月公表 労働衛生 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
温熱条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 温度感覚を左右する環境条件は、気温、湿度及びふく射(放射)熱の三つの要素で決まる。
- 熱中症はⅠ度からⅢ度までに分類され、このうちⅢ度が最も重症である。
- WBGTは、暑熱環境による熱ストレスの評価に用いられる指標で、日射がない場合は、自然湿球温度と黒球温度の測定値から算出される。
- WBGT基準値は、暑熱順化者に用いる値の方が、暑熱非順化者に用いる値より大きな値となる。
- 相対湿度とは、空気中の水蒸気圧とその温度における飽和水蒸気圧との比を百分率で示したものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
作業環境における「温熱環境」に関する問題です。
頻出問題ですので知識を整理して覚えましょう。
誤りです。
×気温、湿度及びふく射(放射)熱の三つの要素→〇気温、湿度、輻射(放射)及び気流の4要素
温度感覚を左右する要因は上記の4要素です。
設問の通りです。
熱中症はⅠ度~Ⅲ度に分類されています。
数字が小さいほど重症度は小さく、数字が大きくなるほど重症度は大きくなり、Ⅲ度が最も重症です。
設問の通りです。
WBGTは暑熱環境による熱ストレスの評価に用いられる指標です。
屋内及び太陽照射がない場合(日射がない場合)は
0.7×自然湿球温度+0.3×黒球温度で算出されます。
設問の通りです。
暑熱順化している人よりも、暑熱に順化していない人(暑熱非順化者)のほうが熱中症リスクが高く、WBGT基準値は暑熱非順化者のほうが小さい値となります。
設問の通りです。
相対湿度(RH)は空気中の水蒸気圧とその温度における飽和水蒸気圧との比を百分率で示したものです。
空気中に含まれる水蒸気の割合を示したものであり、天気予報で言われる「湿度〇〇%」はこの相対湿度を指します。
参考になった数55
この解説の修正を提案する
02
温熱条件に関する問題です。
労働者が熱中症にならないように配慮するために求められる知識です。
では、選択肢を見ていきましょう。
誤りです。
気温・温度・輻(ふく)射熱(放射熱)のほかに、気流も必要な要素です。
正しいです。
Ⅰ度(軽度):めまい、立ちくらみ、手足のしびれ等
Ⅱ度(中等度):頭痛、吐き気・嘔吐、力が入らない等
Ⅲ度(重度):高体温、意識障害等
正しいです。文のとおりです。
正しいです。文のとおりです。
なお、本選択肢中の「暑熱順化」は暑さに慣れている人のこと、
「暑熱非順化」は暑さに慣れていない人を指します。
正しいです。文のとおりです。
本問題に関するものについては、、環境省の『熱中症予防情報サイト』にわかりやすく書かれています。
参照:https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
温熱条件に関する各選択肢の記述を確認し、誤りの選択肢を選びます。
温度感覚を左右する環境条件は、気温、湿度及びふく射(放射)熱と気流の4つの要素で決まります。
よってこの選択肢が誤りです。
正しいです。
選択肢の説明文の通りです。
正しいです。
選択肢の説明文の通りです。
正しいです。
選択肢の説明文の通りです。
正しいです。
選択肢の説明文の通りです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和5年4月公表問題一覧
次の問題(問3)へ