第二種衛生管理者 過去問
令和6年4月公表
問6 (関係法令 問6)
問題文
労働衛生コンサルタントに関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 令和6年4月公表 問6(関係法令 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
労働衛生コンサルタントに関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
- 労働衛生コンサルタントは、他人の求めに応じ報酬を得て、労働者の衛生の水準の向上を図るため、事業場の衛生についての診断及びこれに基づく指導を行うことを業とする。
- 労働衛生コンサルタント試験には、保健衛生及び労働衛生工学の2つの区分がある。
- 労働衛生コンサルタント試験に合格した者は、厚生労働大臣の指定する指定登録機関に備える労働衛生コンサルタント名簿に、氏名、生年月日等所定の事項の登録を受けることにより、労働衛生コンサルタントとなることができる。
- 労働衛生コンサルタントが、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用したときは、その登録を取り消されることがある。
- 労働衛生コンサルタントは、法定の研修を修了することにより、ストレスチェックの実施者となることができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
労働衛生コンサルタントについての問題です。
正しいです。
正しいです。
正しいです。
正しいです。
誤りです。
ストレスチェックの実施者は、医師、保健師、歯科医師、看護師、精神保健福祉士、公認心理士と規定されています。
参考になった数137
この解説の修正を提案する
02
労働衛生コンサルタントに関して、業務・試験・登録など法規が多岐に渡る問題です。
まとめるには文章量が多くなるため、各選択肢ごとに解説を加えます。
正
(労安法第81条「労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタント-業務」)の第1項の条文通りです。
正
労働衛生コンサルタント試験の区分は、次のとおり。1.保健衛生、2.労働衛生工学
(労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタント規則第10条「試験の区分」)に上記の区分の規則が書かれています。
正
(労安法第84条「登録」)の第1項の条文通りです。
正
労安法第85条第2項に、労安法86条に違反したときは、登録取り消しが規定されます。
第86条では、業務に関して知り得た秘密の漏洩や盗用の禁止の旨が規定されています。
誤
ストレスチェックは、心理的な負担の程度を把握するための検査であって、(労安法第66条の10)に検査が規定され、実施者が省令(労働安全衛生規則)によることが書かれています。
(労働安全衛生規則第52条の10「検査の実施者等」)の規定に、実施者は次のように規定されています。
1.医師、2.保健師、3.検査を行う必要な知識の研修で、修了した歯科医師、看護師、精神保健福祉士又は公認心理師
となっていて、労働衛生コンサルタントは実施者ではありません。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
03
労働衛生コンサルタントは以下の様な資格です。
・国家試験に合格した衛生に関する国家資格の所有者です(労働安全衛生法第83条、同法第81条第2項)
・厚生労働省に備えられた「労働衛生コンサルタント名簿」に登録されたプロフェッショナルとなります(同法第84条)
・保健衛生、及び労働衛生工学の2つの区分があります。
・他人の求めにより、有償で事業場の衛生水準の診断・指導や、労働衛生施策に関する相談、教育、資料の提供などを行います。
・知り得た秘密の漏洩・盗用行為は禁止されており、違反した場合は資格をはく奪される場合があります(労働安全衛生法第86条)。特に秘密を漏らした場合は懲役または罰金を処せられる場合があります(同法117条)
正しい記述です。
正しい記述です。
保健衛生区分には医師、看護師、保健師なども登録されています。
正しい記述です。
正しい記述です。
間違った記述です。【正解】
ストレスチェックの実施は、産業医等の業務です。
ストレスチェックに関し、労働衛生コンサルタントは、以下のようなサポートとしての役割を担う事が出来ます。
・事業場の現状及び問題点の確認
・問題点を解決するための基本的な改善計画の策定
・それを実施するための助言、指導 など
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和6年4月公表 問題一覧
次の問題(問7)へ