第二種衛生管理者 過去問
令和6年4月公表
問13 (労働衛生 問3)
問題文
照明等の視環境に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 令和6年4月公表 問13(労働衛生 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
照明等の視環境に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 照度の単位はルクスで、1ルクスは光度1カンデラの光源から1m離れた所で、その光に直角な面が受ける明るさに相当する。
- 前方から明かりをとるときは、まぶしさをなくすため、眼と光源を結ぶ線と視線が作る角度は、おおむね30°以上になるようにする。
- 全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明による照度は、局部照明による照度の15分の1以下になるようにしている。
- 室内の彩色で、目の高さ以下の壁や床には、まぶしさを防ぐため濁色を用いるようにする。
- 高齢者は、若年者に比較して、一般に、高い照度が必要であるが、水晶体の混濁により、まぶしさを感じやすくなっている場合もあるので、注意が必要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
照明についての問題です。何度も解いて問題に慣れましょう。
正しいです。
正しいです。
誤りです。
全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明による照度は、局部照明による照度の10分の1以上が望ましく、5分の1程度がより望ましいです。
正しいです。
目の高さから上の壁や天井は、明色が良く、目の高さから下の壁や床などは、まぶしさを防ぐため濁色が良いです。
正しいです。
参考になった数116
この解説の修正を提案する
02
視環境に関しての照明全般に対する問題です。
正
照度は、単位面積に入射する光束量で、光源で照らされる面の明るさを表します。
光度は、ある方向への単位立体角当たりの光束量で、宝庫に対する光の強さです。
光源からの距離をd(m)とすると、照度と光度の関係は、
照度=光度/d2
で表され、dが1mであれば、照度と光度の明るさは同じになります。
正
グレアは、視野内に極端な輝度によって不快感を感じる感覚で、照明からの方向と、物を見る視線の角度によって、グレアゾーンと言い、不快感が変わります。この角度は、約30°前後がグレアゾーンとなるため、30°以上となる視線角度とします。
誤
全般照明は部屋全体の照明で、局部照明は特定の狭い範囲に対する照明で、その部分を引き立てます。
全般照明と局部照明の比率が大きいと、ストレスを与える原因となるため、その比率は
1/3~1/10 程度と言われます。JISでは、重要陳列物に対する比率は、1/3が望ましいとされます。
JISに規定値はありませんが、1/15は比率が大きすぎます。
正
部屋の彩色には、目より上の壁や天井は照明効果を増すために明るい色にします。
目の高さ以下の壁面は、濁色として、まぶしさをなくして安定感を増します。
正
年を取ると網膜への光量が減るために、より高い照度を要します。しかし、白内障になると水晶体の濁りで光の屈折が悪く、まぶしく感じることがあるため、注意が必要です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
03
照明等の視環境については、事務所衛生基準規則10条で以下の様に規定されています。
・室内の作業面の照度は以下の通りとする
一般的な事務作業:300ルクス以上
付随的な事務作業:150ルクス以上
・室内の採光及び照明は、明暗の対照が著しくなく、まぶしさを生じさせない方法とする
・室内の照明設備は、6か月以内ごとに一回、定期に、点検する
正しいです。
ルクス(lx)は、照度を表す単位で、光源によって照らされている面の明るさの程度を表します。
カンデラ(cd)は、光度を表す単位で、ある方向への単位立体角当たりの光束(光の量)を指し、各方向への光の強さを表します。
ルクスとカンデラの関係は 照度(ルクス) = 光度(カンデラ) ÷ (距離)2 で表されます。
そのため、距離が1mの場合は 照度 1(ルクス) = 光度 1(カンデラ) となります。
正しいです。
まぶしい照明の光が視界内にあると不快感や物の見えづらさを生じます。
このまぶしさのことを「グレア」と言います。
視線を中心として上下30度以内の範囲は「グレアゾーン」と言われ、この範囲内にまぶしい照明があると、グレア(まぶしさによる不快感など)を感じます。
誤りです。【正解】
周囲より手元が明るすぎると目が疲れやすくなるため、その差をある程度の範囲に収める必要があります。
従来は、全般照明の明るさは局部照明の10分の1以上が望ましいとされてきました。最近では3分の1~5分の1程度がより望ましいと言われています。いずれにしても15分の1はその差が大きすぎます。
正しいです。
部屋の彩色は以下を考慮すると良いとされています。
・目の高さより下方:まぶしさを防ぎ、安定感を出すために濁色とする
・目の高さより上方:明るい色とする
正しいです。
白内障などにより水晶体が白濁すると、水晶体を透過する光が散らされて眼内で散乱され、白濁が無い場合よりもよりまぶしさを感じやすくなる場合があります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和6年4月公表 問題一覧
次の問題(問14)へ