第二種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問4 (関係法令 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問4(関係法令 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者に対して、法令により実施することが義務付けられている医師による面接指導に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ただし、労働者の中に、新たな技術、商品又は役務の研究開発に係る業務に従事する者、高度プロフェッショナル制度の対象者及び医師はいないものとする。
  • 面接指導の対象となる労働者の要件は、原則として、休憩時間を除き1週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1か月当たり100時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる者であることとする。
  • 事業者は、面接指導を実施するため、タイムカードによる記録等の客観的な方法その他の適切な方法により、労働者の労働時間の状況を把握し、その記録を作成して3年間保存するための必要な措置を講じなければならない。
  • 事業者は、労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者から申出があったときは、3か月以内に、面接指導を行わなければならない。
  • 面接指導を行う医師として事業者が指定することのできる医師は、当該事業場の産業医に限られる。
  • 事業者は、面接指導の結果に基づき、労働者の健康を保持するために必要な措置について、原則として、面接指導が行われた日から3か月以内に、医師の意見を聴かなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

長時間労働をした労働者に対する面接指導に関する問題です。

主に労働安全衛生規則の52条(健康診断結果報告)に記載されている内容の問題となっています。

選択肢1. 面接指導の対象となる労働者の要件は、原則として、休憩時間を除き1週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1か月当たり100時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる者であることとする。

誤りです。

 

労働安全衛生規則の第52条の2では、この要件を以下の様に定めています。

 ・休憩時間を除き1週間当たり40時間を超えて労働させた場合で、

 ・その超えた時間が1カ月たり80時間を超え、かつ、

 ・疲労の蓄積が認められる者

 

 

選択肢2. 事業者は、面接指導を実施するため、タイムカードによる記録等の客観的な方法その他の適切な方法により、労働者の労働時間の状況を把握し、その記録を作成して3年間保存するための必要な措置を講じなければならない。

正しいです。【正解】

 

労働安全衛生規則の第52条の7の3では、本内容について以下の様に規定しています。

 ・労働時間の状況把握は、タイムカードによる記録パーソナルコンピュータ等の電子計算機の使用時間の記録等の客観的な方法で行う。

 ・労働時間の状況の記録を作成し、3年間保存するための必要な措置を講じる。

選択肢3. 事業者は、労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者から申出があったときは、3か月以内に、面接指導を行わなければならない。

誤りです。

 

面接指導について、労働安全衛生規則の第52条の3では、以下の通り規定されています。

 ・面接指導は、労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者の申出により行う

 ・労働者から申出があつたときは、遅滞なく、面接指導を行う

 

そのため、「3か月」ではなく「遅滞なく」が正しい表記となります。

選択肢4. 面接指導を行う医師として事業者が指定することのできる医師は、当該事業場の産業医に限られる。

誤りです。

 

労働安全衛生法等で、その様な規定はありません。

選択肢5. 事業者は、面接指導の結果に基づき、労働者の健康を保持するために必要な措置について、原則として、面接指導が行われた日から3か月以内に、医師の意見を聴かなければならない。

誤りです。

 

労働安全衛生規則の第52条の7では、「医師からの意見聴取は、面接指導が行われた後、遅滞なく行わなければならない」(一部抜粋)と規定されています。

 

そのため、「3か月」ではなく「遅滞なく」が正しい表記となります。

参考になった数81

02

面接指導に関する総合問題です。

幅広い知識が求められます。

選択肢1. 面接指導の対象となる労働者の要件は、原則として、休憩時間を除き1週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1か月当たり100時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる者であることとする。

誤りの内容です。

1か月当たり80時間を超え〜であれば正しい内容でした。

選択肢2. 事業者は、面接指導を実施するため、タイムカードによる記録等の客観的な方法その他の適切な方法により、労働者の労働時間の状況を把握し、その記録を作成して3年間保存するための必要な措置を講じなければならない。

正しい内容です。

労働安全衛生法の記録の保存期間は原則3年です。

一部の例外として医師が関連する事項(健康診断、面接指導の結果等)が5年です。

 

今回の問題はタイムカードの記録について聞かれているので、

3年で正しいです。

選択肢3. 事業者は、労働時間の状況等が一定の要件に該当する労働者から申出があったときは、3か月以内に、面接指導を行わなければならない。

誤りの内容です。

「遅滞なく」面接指導を行わなければなりません。

選択肢4. 面接指導を行う医師として事業者が指定することのできる医師は、当該事業場の産業医に限られる。

誤りの内容です。

産業医には限られませんので誤りです。

 

選択肢5. 事業者は、面接指導の結果に基づき、労働者の健康を保持するために必要な措置について、原則として、面接指導が行われた日から3か月以内に、医師の意見を聴かなければならない。

誤りの内容です。

「遅滞なく」であれば正しい内容でした。

 

まとめ

面接指導は数字が問われることが多いですので、

数字の問題は見落とさず得点源にしていただきたいです。

 

数字の誤りはその部分だけを見ると正誤判断がつきますので、

サービス問題だと捉えて勉強を頑張ってください。

参考になった数13