第二種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問12 (労働衛生 問2)
問題文
温熱条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問12(労働衛生 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
温熱条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 温度感覚を左右する環境要素は、気温、湿度及び気流であり、この三要素によって温熱環境が定まる。
- 実効温度は、人の温熱感に基礎を置いた指標で、気温、湿度及び気流の総合効果を温度目盛りで表したものである。
- 相対湿度は、空気中の水蒸気量と、その温度における飽和水蒸気量との比を百分率で示したものである。
- WBGTは、暑熱環境による熱ストレスの評価に用いられる指標で、日射がない場合は、自然湿球温度と黒球温度の測定値から算出される。
- WBGT基準値は、暑熱順化者に用いる値の方が、暑熱非順化者に用いる値より大きな値となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
WBGTに関する問題です。
令和3年に厚労省から出された「職場における熱中症予防基本対策要綱の策定について」にWBGTや熱中症予防に関する詳しい説明があります。
誤っています。【正解】
温度感覚を左右する環境要素は、以下の6つが挙げられます。問題文では、輻射が抜けています。
・環境要素
気温
湿度
気流
放射(輻射)
・人体側の要素
代謝量
着衣量
正しいです。
実効温度とは、様々な気温、湿度、風速の組み合わせが、それぞれ湿度100%で無風時にどの程度の温度と同じと人間が感じるかを実験的に求めたものです。(例えば、風が吹けば無風時よりも涼しく感ずる、湿度が低ければ高湿度の時よりも涼しく感ずるなど)
アメリカの環境学者であるヤグロー氏によって求められたもので、感覚温度・実感温度などとも呼ばれます。
輻射が入っていないのは、実効温度は屋内で使う事を前提としている為です。
正しいです。
「相対湿度(%)=空気中の水蒸気量/その温度での飽和水蒸気量x100」で求められます。
正しいです。
暑さ指数「WBGT」は、熱中症を予防することを目的とし、アメリカで考案された指標です。
WBGTは人体と外気との熱のやりとりに着目した指標で、①湿度、②日射・輻射(ふくしゃ)、③気温の3つを考慮に入れたものです。
以下の式で計算されます。
・日射がない場合
WBGT = 0.7×自然湿球温度+0.3×黒球温度
・日射がある場合
WBGT = 0.7×自然湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×気温(乾球温度)
ここで、それぞれの温度は以下の通りです。
・自然湿球温度
強制通風することなく、輻射(放射)熱を防ぐための球部の囲いをしない環境に置かれた濡れガーゼで覆った温度計が示す値
・黒球温度
次の特性を持つ中空黒球の中心に位置する温度計が示す値
・直径が150mm
・平均放射率が0.95(つや消し黒色球)
・厚さが出来るだけ薄い
・乾球温度
周囲の通風を妨げない状態で、輻射(放射)熱による影響を受けないように球部を囲って測定された乾球温度計が示す値
正しいです。
暑熱順化者の方が、暑熱非順化者に比べて、熱ストレスに対する耐性が高いためです。
(例)
・安静 (安静、楽な座位)の場合 ・・・暑熱順化者:33、暑熱非順化者:32
・低代謝率(軽い手作業など)の場合・・・暑熱順化者:30、暑熱非順化者:29
・中程度代謝率(継続的な手及び腕の作業など)の場合・・・暑熱順化者:28、暑熱非順化者:26
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
温熱条件に関する問題です。
環境要素やWBGTがどのような定義なのかを理解しておきましょう。
誤りの内容です。
環境要素は、
気温,湿度,気流,放射(輻射)
の4つの要素によって温熱環境が定まります。
正しい内容です。
「相対湿度(%)=空気中の水蒸気量/その温度での飽和水蒸気量x100」
で求めることができます。
右辺の×100は単位が%なので,
単位を合わせるために掛けます。
正しい内容です。
WBGT(湿球黒球温度)は「暑さ指数」と呼ばれています。
日射がない場合は,
自然湿球温度と黒球温度の温度差がほとんど生じないため,
測定値から算出することができます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和6年10月公表 問題一覧
次の問題(問13)へ