第二種衛生管理者 過去問
令和6年10月公表
問18 (労働衛生 問8)
問題文
感染症に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 衛生管理者試験 令和6年10月公表 問18(労働衛生 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
感染症に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 感染が成立し、症状が現れるまでの人をキャリアといい、感染したことに気付かずに病原体をばらまく感染源になることがある。
- インフルエンザウイルスにはA型、B型及びC型の三つの型があるが、流行の原因となるのは、主として、A型及びB型である。
- インフルエンザ発症後のウイルスの排出期間は、一般的に7日間程度であるが、この間、排出されるウイルスの量は、解熱してもほとんど変化しない。
- 結核は、初期症状は風邪とよく似ているが、2週間以上続く咳(せき)や痰(たん)及び微熱や倦(けん)怠感がある。
- 風しんは、発熱、発疹(しん)、リンパ節腫脹(ちょう)を特徴とするウイルス性発疹症で、免疫のない女性が妊娠初期に風しんにかかると、胎児に感染し出生児が先天性風しん症候群(CRS)となる危険性がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
感染症について、簡潔にまとまった資料はありませんが、過去問を解き、併せて厚生労働省のホームページなどで情報を確認することで対策を取ることができます。
正しいです。
キャリアとは、病原性ウイルスに感染しながら、発症することなく、持続的に感染している状態にある人のことを言います。自身が自覚しないうちに、病原体をばらまいて、他人に感染させる可能性があります。
正しいです。
インフルエンザウイルスはA型、B型、C型に大別され、ヒトの流行に関係があるのはA型とB型です。
インフルエンザの主な感染経路は咳やくしゃみの際に口から発生される飛沫による飛沫感染です。
誤りです。【正解】
一般的に、インフルエンザ発症前日から発症後3~7日間は鼻やのどからウイルスを排出するといわれています。
排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出するといわれています。
正しいです。
結核は、結核患者がせきやくしゃみをした時に飛び散る飛沫中の結核菌を吸込むことで感染します。
症状は以下の通りです。
・初期は風邪と同じような症状
・2週間以上微熱やせき、たんが続く
・その後、全身の倦怠感(だるさ)、胸の痛み、血痰、喀血
正しいです。
風疹の特徴は以下の通りです。
・風しんウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、1人の患者から5~7人にうつす強い感染力を有します
・感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。
・感染すると約2~3週間後に発熱や発疹、リンパ節の腫れなどの症状が現れます。
・発疹の出る前後約1週間は人に感染させる可能性があります。
・風しんに対する免疫が不十分な妊娠初期(20週頃まで)の女性が風しんに感染すると、眼や心臓、耳等に障害をもつ(先天性風しん症候群)子どもが出生することがあります。
・特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続いたり、関節痛を認めるなど、重症化することがあります
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
感染症全般に関して問う問題です。
キャリアとは感染し症状が現れるまでの人のこと及び不顕性感染の状態の人のことを指します。キャリアは、感染したことに気付かないまま、病原体をばらまく感染源になってしまうことがあります。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
インフルエンザウイルスには、A型、B型、C型、D型の4類型が存在します。この中で、流行性を有するのは主にA型とB型のことです。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
インフルエンザは発症する前日くらいから、発症後3日間から7日間は鼻やのどからウイルスを排出すると厚生労働省が公表しています。また解熱後もウイルスを排出すると考えられています。
よって、本選択肢の内容は誤りです。
結核は初期症状としてはかぜと同じような症状です。しかし、2週間以上の間、微熱やせき、たんが止まらなくなるという症状がでる場合があります。さらに、症状が進むと全身が倦怠感に襲われることがあります。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
妊娠 20 週頃(妊娠初期)までの妊婦が、風疹ウイルスに感染してしまうと、胎児も感染してしまい、出生児が先天性風疹症候群を発症する可能性が高いと考えられています。
よって、本選択肢の内容は正しいです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
感染症に敏感な時代ですので、
衛生管理者は是非とも知っておきたい内容です。
正しい内容です。
キャリアとは英語で保菌者という意味です。
正しい内容です。
C型はほとんどの人が免疫を獲得しているため、
流行する可能性は極めて低いと言われています。
誤りの内容です。
インフルエンザ発症前日から発症後3~7日間は、
鼻やのどからウイルスを排出するといわれています。
解熱するとウイルスの排出量は減ってきます。
正しい内容です。
正しい内容です。
CRSとなると、
心臓、目、耳等に障害を持って生まれてくる可能性が高くなります。
初見である方が多いと思います。
冒頭でも書きましたが、
感染症に関する知識は必須の世の中となっています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和6年10月公表 問題一覧
次の問題(問19)へ