第二種電気工事士 過去問
平成25年度下期
一般問題 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 平成25年度下期 一般問題 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
- 蛍光灯の放電を安定させるために用いる。
- 電圧を変成するために用いる。
- 力率を改善するために用いる。
- 手元開閉器として用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (5件)
01
写真は蛍光灯用の安定器で、写真下の銘板に「FLR」と表示されていることから、ラピッドスタート形の蛍光灯用安定器ということが分かります。
FLRとは、蛍光灯の点灯方式の事で、ラピッドスタート形と呼ばれています。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
電圧の変成は変成器、力率の改善は進相コンデンサ、手元開閉器とはいわゆるスイッチです。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
電源側の電圧を、蛍光灯ランプの内部における放電が安定する電圧まで変化させています。
正解は「1」となります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
04
蛍光灯ランプ内部の放電を安定させる目的で使用されます。
したがって、「1」が正解となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
05
答えは、「1」となります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
平成25年度下期 問題一覧
次の問題(問18)へ