第二種電気工事士の過去問
平成25年度下期
一般問題 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 平成25年度下期 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

問題文の画像
  • 三相3線式200[V]の合成樹脂管工事に使用する金属製ボックス
  • 単相100[V]の埋込形蛍光灯器具の金属部分
  • 単相100[V]の電動機の鉄台
  • 三相3線式200[V]の金属管工事で、電線を収める管の全長が10[m]の金属管

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

「4」が正答です。

D種接地工事は300V以下の機器の鉄台、金属製外箱、金属管などの接地に必要です。
その為、問題の全てにおいてD種接地工事が必要となりますが、条件を満たせば、D種接地工事の省略が可能となります。

1の場合、合成樹脂管工事となり、金属製ボックスのD種接地工事が省略できる「乾燥した場所」に施設する為、省略可。

2の場合、「対地電圧が150V以下の機械器具を乾燥した場所」に施設する場合に該当するため、省略可。

3の場合、2と同様の理由で省略可。

4の場合、金属管工事となり、金属管のD種接地工事の省略条件として、①金属管の長さが4m以下で、乾燥した場所に施設する場合。②対地電圧が150V以下で、長さが8m以下の金属管に簡易接触防護措置や乾燥した場所に施設した場合となります。
問題では、金属管の長さが10mであり、①、②共に条件を満たしません。また、三相3線式200Vは対地電圧が150Vを超え300V以下となる為、条件を満たしません。
よって、D種接地工事を省略することはできません。

参考になった数201

02

金属管工事については、基本はD種接地工事を施すこととなっていますが、以下の2点の場合は省略可となっています。
●4m以下の金属管で、乾燥した場所に敷設する場合
●8m以下の金属管で、なおかつ対地電圧が150V以下であることに加え、人が触れる恐れのない又は乾燥した場所に敷設する場合

「1」のボックスのみ金属製である場合は省略可ですが、「4」の金属管10mというのは、長さだけですでにD種接地工事が例外なく省略不可となりますので、正解は「4」になります。

その他、「2」「3」はいずれも交流150V以下の器具を乾燥した場所に施工しているので省略可となります。

参考になった数30

03

接地工事は感電防止のために行います。

A種は高圧用の機器の外箱、鉄台、B種は高圧と低圧の結合する変圧器の中性点、C種は300Vを越える低圧用の機器の外箱、鉄台、D種は300V以下の低圧用機器の外箱、鉄台です。

この問いではD種なので、300V以下となり全てD種接地工事の対象ですが、1はボックスが金属製の場合のみ省略でき、2と3は150V以下で乾燥した場所なので省略できます。

参考になった数19

04

まずD種接地工事で省力できる項目が数点あるので、その内容の把握が必要となりますが、この問いの場合では・・

150V以上で金属管が8m以上の物を使用した工事は省力する事が出来ないので、それに照らし合わせると・・

答えは「4」となります。

参考になった数17