第二種電気工事士の過去問
平成25年度下期
一般問題 問27

このページは問題個別ページです。
正解率や解答履歴を残すには、「条件を設定して出題する」をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

力率とは「電力の効率」ということです。

電圧×電流=電力ですから電圧計と電流計だけで良いのではないかと思われるかもしれませんが、交流回路においてはコンデンサやコイルなどのいわゆるインピーダンスが抵抗としてはたらき、計算上の電力(皮相電力)とはずれてしまいます。これを有効電力といい皮相電力のうちの有効電力の割合を力率と言います。

よって答えは3です。

参考になった数73

02

単相の場合、有効電力を求める式は、

有効電力[W]=電流[A]×電圧[V]×力率[cosθ]

となります。

力率は、電力と電流と電圧が分かれば求めることができます。

したがって、「3」が正解となります。

参考になった数41

03

「3」が正答です。

単相交流負荷の力率は、電力を使った式で表します。
P:有効電力[W]、V:電圧[V]、I:電流[A]が分かれば求められます。

その式は、力率COSθ=P/V×Iです。

※V×I=皮相電力で、見かけの電力のことです。

従って、力率は、電圧計で電圧、電流計で電流、電力計で有効電力を測定すると求めることができます。

参考になった数31

04

まず力率を計測する際に周波数計を使う事はないので、それが含まれていない物が答えとなります。

よって答えは、「3」となります。

参考になった数18