第二種電気工事士の過去問
平成25年度下期
一般問題 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 平成25年度下期 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

問題文の画像
  • 0.1[MΩ]、50[Ω]
  • 0.4[MΩ]、600[Ω]
  • 0.1[MΩ]、200[Ω]
  • 0.2[MΩ]、300[Ω]

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

「4」が正答です。

低圧電路の絶縁抵抗値は「電技省令」で規定されています。
<使用電圧が300V以下>
①対地電圧が150V以下の場合、絶縁抵抗値は0.1㏁以上
②対地電圧が150Vを超え、300V以下の場合、絶縁抵抗値は0.2㏁以上
よって配線の絶縁抵抗値は0.2㏁以上となります。

次に使用電圧が300V以下の機器の鉄台の接地工事はD種接地工事です。
そして、施設された漏電遮断器の動作時間が0.5秒以内の場合の絶縁抵抗値は500Ω以下となります。

絶縁抵抗値と接地抵抗値の問題は、頻出頻度が高い為、よく覚えておいて下さい。

参考になった数148

02

300V以下の電路において、対地電圧が150V以下の場合、絶縁抵抗値は0.1MΩ以上、150V~300Vの場合は0.2MΩ以上じゃないと絶縁が悪いということになります。これを測定するために絶縁抵抗計を使用し、直流電圧で出力されます。

また、接地抵抗は200VなのでD種接地工事になりますが、0.5秒以内にブレーカーが作動するのであれば、接地抵抗500Ω以下であれば良いので4となります。

どちらもΩを単位に持っているので分かりづらいですが、絶縁抵抗とは電気が漏れないようにする抵抗なので大きければ大きいほど良いし、接地抵抗とは電気が漏れてしまった場合に電気を大地に逃がすための抵抗なので小さければ小さいほど大地に流れてくれるので、人が触ってもそちらに流れないから安全。ということです。

大きい、小さいがそれぞれの抵抗で意味が逆なので注意してください。

参考になった数61

03

これは電路の種類が300V以下で対地電圧が150V以上の場合は絶縁抵抗値が0.2MΩと定められている事と、漏電遮断機の動作時間が0.5秒以内であれば500Ω以下になるという事が分かっていれば、答えを導き出す事ができます。

よって答えは、「4」となります。

参考になった数21

04

低圧電路の絶縁抵抗値は、内線規定において、対地電圧150V以下の場合は0.1MΩ、150V超過の場合は0.2MΩと定められています。
また、接地抵抗値は、低圧の場合は通常100Ωまでとなっていますが、動作時間0.2秒以下の漏電遮断器で保護された回路の場合は、500Ωまでとなります。
したがって、両方を満たす回答は「4」となります。

参考になった数21