第二種電気工事士の過去問 平成26年度上期 一般問題 問19
この過去問の解説 (3件)
以下のような組み合わせが推奨とされています。
電線の太さ スリーブ 刻印
1.6mm2本 小 ○
1.6mm3~4本 小 小
2.0mm2本 小 小
2.0mm×1本+1.6mm×(1~2)本 小 小
2.0mm×1本+1.6mm×(3~4)本 中 中
となっているので、正解は「直径1.6[mm]1本と直径2.0[mm]1本の接続に、小スリーブを使用して圧着マークを○にした。」となります。
1.6mmまたは2.0mmの電線をリングスリーブを使って圧着する場合は、太さと本数によって以下のように決められています。
・1.6mm×2本:小スリーブで「○」の刻印
・1.6mm×3~4本:小スリーブで「小」の刻印
・1.6mm×5~6本:中スリーブで「中」の刻印
・2.0mm×2本:小スリーブで「小」の刻印
・2.0mm×3~4本:中スリーブで「中」の刻印
・2.0mm×1本+1.6mm×1~2本:小スリーブで「小」の刻印
・2.0mm×2本+1.6mm×1~3本:中スリーブで「中」の刻印
選択肢2. 直径1.6[mm]1本と直径2.0[mm]1本の接続に、小スリーブを使用して圧着マークを○にした。
「○」の刻印は1.6mmが2本の時のみとなります。
したがって、この選択肢が正解となります。
接続する電線に適合するリングスリーブの種類と圧着マークの組み合わせは以下のようになります。
①直径1.6mmが2~4本まで、直径2.0mmが2本まで小スリーブ
②直径1.6mmが2本のときのみ、「○」の刻印で、その他は「小」の刻印
選択肢2. 直径1.6[mm]1本と直径2.0[mm]1本の接続に、小スリーブを使用して圧着マークを○にした。
以上から、当選択肢が不適切になります。
小スリーブ、「小」刻印が適切です。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。