第二種電気工事士 過去問
平成26年度上期
問27 (一般問題 問27)
問題文
絶縁抵抗計(電池内蔵)に関する記述として、誤っているものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 平成26年度上期 問27(一般問題 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
絶縁抵抗計(電池内蔵)に関する記述として、誤っているものは。
- 絶縁抵抗計には、ディジタル形と指針形(アナログ形)がある。
- 絶縁抵抗計の定格測定電圧(出力電圧)は、交流電圧である。
- 絶縁抵抗測定の前には、絶縁抵抗計の電池容量が正常であることを確認する。
- 電子機器が接続された回路の絶縁測定を行う場合は、機器等を損傷させない適正な定格測定電圧を選定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
絶縁抵抗計の出力電圧は交流ではなく直流電圧となっています。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
したがって、「2」が正解となります。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
絶縁抵抗計は測定箇所に直流電圧を印加し、漏れ電流を測定し、間接的に絶縁抵抗の値を知ることが出来ます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
平成26年度上期 問題一覧
次の問題(問28)へ