第二種電気工事士 過去問
平成26年度下期
問27 (一般問題 問27)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 平成26年度下期 問27(一般問題 問27) (訂正依頼・報告はこちら)

低圧屋内配線の絶縁抵抗測定を行いたいが、その電路を停電して測定することが困難なため、漏えい電流により絶縁性能を確認した。「電気設備の技術基準の解釈」に定める絶縁性能を有していると判断できる漏えい電流の最大値[mA]は。
  • 0.1
  • 0.2
  • 0.4
  • 1

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 4 です。

低圧屋内配線の絶縁抵抗測定を行うときに、その電路を停電して測定することが困難な場合は、漏えい電流を1mA以下に保たなければいけません。

よって、正解は 4 になります。

参考になった数35

02

答えは「4」となります。

絶縁抵抗測定が困難な場合はそれぞれ漏れ電流を1mA以下に保つように定められています。

この1mAは人間が電撃を感じる最小値であり、また火災なども発生しにくい値である事から定められています。

参考になった数17

03

正解は(4)です。

電路を停電して測定することが困難なとき、漏えい電流は1[mA]以下に保たなければなりません。

つまり、漏えい電流の最大値は1[mA]です。

よって、正解は(4)となります。

参考になった数4