第二種電気工事士の過去問
平成27年度上期
配線図 問41

このページは問題個別ページです。
正解率や解答履歴を残すには、「条件を設定して出題する」をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 平成27年度上期 配線図 問41 (訂正依頼・報告はこちら)

図は鉄骨軽量コンクリート造店舗平屋建の配線図である。
⑪で示す部分でDV線を引き留める場合に使用するものは。

【注意】
1.屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2.屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3.漏電遮断器は、定格感度電流30〔mA〕、動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4.選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、JIS C0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5.3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

DV線を引き入れる時に引き留めに使う物で、引き留めがいしを使うのが正解で、写真では「3」となります。

「1」は低圧がいし引配線用ノップがいし
「2」はネオン管用がいしチューブサポート
「4」は電線引き留め用玉がいし

よって答えは「3」となります。

参考になった数32

02

【3】
が正解となります。
写真の低圧碍子は平型碍子と呼ばれ、主にDV線の引き留めで受点に使用されます。


その他の選択肢ですが
【1】ノップ碍子
造営材に取り付け、上部の溝にIV線等を引掛けバインド線で固定するノップ引き配線で使用されます。


【2】L形チューブサポート
ネオン管の固定に使用されます。


【4】玉碍子
電柱やポールの支線に使用されます。支線のワイヤーの絶縁を目的としています。

参考になった数22

03

「3」が正答です。

「3」は引留がいしと言い、DV線を引き留める時に使用します。
「1」はノップがいしと言い、がいし引き工事で電線の支持に使用します。
「2」はチューブサポートと言い、ネオン放電灯工事でネオン管の支持に使用します。
「4」は玉がいしと言い、支線の絶縁に使用します。

参考になった数12