第二種電気工事士の過去問
平成28年度下期
一般問題 問1

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 平成28年度下期 一般問題 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

図のような回路で、電流計(A)の値が1Aを示した。このときの電圧計(V)の指示値[ V ]は。
問題文の画像
  • 16
  • 32
  • 40
  • 48

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「16」が正答です。

まず、並列回路にかかる電圧を求めます。

電流計Aに1Aの電流が流れ、8Ωの抵抗にかかる電圧を求めると1×8=8V。

従って並列回路にかかる電圧は8Vであることが分かります。

次に上側の4Ω2つの直列接続の抵抗と下側の4Ωの抵抗に流れる電流を求めると、

・上側の4Ω2つに流れる電流=8÷(4+4)=1A

・下側の4Ωに流れる電流=8÷4=2A

回路全体に流れる電流は、1+1+2=4A

この電流が右側の4Ωの抵抗に流れるので、4×4=16Vとなり、「16」が正答になります。

参考になった数57

02

まず、回路に流れる電流を求るために、

左側、並列回路の電圧を求めます。

電流計の値が1Aですので、

電圧(V)=電流(I)×抵抗(R)

V=1A×8Ω=8V

左側の電圧は8Vとわかりました。

そこから3列目の電流を求めると

電流(I)=電圧(V )/抵抗(R)

I=8V/4Ω=2A

つまり、この回路の電流は4Aとなります。

次に、右側の電圧を求めます。

V=4A×4Ω=16V

よって、正解は16 となります。

参考になった数16

03

右と左を分けて考えて、まずは左側3段の電流値を、V=IRの数式に当てはめて求めていきます。

問いで「電流計(A)の値が1Aを示した」とあるので、真ん中部分は

 V=8×1=8V となります。

そうなると上と下もI=V/Rに当てはめると

 上は、I=8/(4+4)=1A

 下は、I=8/4=2A

あとは右側の電流値を求めるだけです。

 V=4×4=16V

となるので答えは「16」となります。

参考になった数12