第二種電気工事士 過去問
平成29年度下期
問30 (一般問題 問30)
問題文
「電気設備に関する技術基準を定める省令」における電圧の低圧区分の組合せで、正しいものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 平成29年度下期 問30(一般問題 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
「電気設備に関する技術基準を定める省令」における電圧の低圧区分の組合せで、正しいものは。
- 直流600V以下、交流750V以下
- 直流600V以下、交流600V以下
- 直流750V以下、交流600V以下
- 直流750V以下、交流300V以下
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
それによると
低圧の電圧区分
直流:750V以下
交流:600V以下
となっています。
なので正解は
【3】
となります。
高圧、特別高圧は
高圧の電圧区分
直流:750Vを超え7000V以下
交流:600Vを超え7000V以下
特別高圧の電圧区分
直流・交流共に7000Vを超えるもの
となっていますので覚えておくといいでしょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
電圧の低圧区分は、
直流と交流では異なります。
【直流・・・750V以下】
【交流・・・600V以下】
覚えておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
低圧の区分では、
直流の低圧は、750V以下、交流の低圧は600V以下で定められています。
ちなみに高圧区分では、
直流の高圧は、750Vを超え7000V以下、交流の高圧は600Vを超え7000V以下で定められています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
平成29年度下期 問題一覧
次の問題(問31)へ